The Nishiki Market 錦市場
photos & text: Ry Beville
Few places in Kyoto are more vibrant than the Nishiki Market. Kyoto runs the gamut when it comes to preservation, from sites so pristine as to seem sterile to other parts of the city where historical buildings are falling into disrepair. Nishiki, however, thrives just fine on its own. It is still quite functional, a market for local restaurants and residents, a popular stroll through history and culinary delights for its many visitors. This nearly 400m shopping arcade that runs parallel to Shijo between Teramachi Street and Takakura Street has been coined “the Kitchen of Kyoto.” The sheer variety of fresh, local food available from some of its more than 120 shops ranks Nishiki among the world’s best international food markets. From seafood to pickled vegetables, sweets to dried goods, tofu to fried foods, it’s hard not to find something that you like on the ‘menu’. Part of the pleasure of walking through Nishiki is the clamor of commerce: the shouted greetings, the haggling, the laughter and conversation of merchants and customers. Cooking ingredients, novelty items and souvenirs also stock some of the shop shelves, but food is at the heart of Nishiki. Kyoto and food culture are synonymous in the minds of many foodies and the Nishiki market is obviously a vital part of that culture. One organization, Iori, even works with a local restaurant, taking guests to Nishiki to shop for ingredients for the dishes to be prepared later. There is a distinct satisfaction as a consumer in participating in such a tightly knit local economy this way. In earlier centuries, Nishiki had a more robust role in the Kyoto economy. Records exist of a fishmonger setting up shop there as early as 1311, though there may have been earlier precedents. The road, at least, had existed since the late 8th century. By the early 17th century, it had become a flourishing fish market, with many vendors servicing the capital’s residents. Economic troubles after the Meiji Restoration caused the stores to dwindle to seven by 1883, though a revival in 1911 launched Nishiki back on the path to prosperity. Toward the end of the 1920s, other products such as fresh vegetables and meat were introduced. In the late 60s, there was a brief threat to the unique culture of Nishiki; a large supermarket was planning to purchase property there for a new store but the local merchants association bought the land to protect their heritage. Finally, in 1993, Nishiki got the tri-colored roof that protects vendors and shoppers from the elements. Like most of the remaining arcades in Japan, Nishiki has a decidedly aged feel to it, as if locked in some older time. But stroll down the several blocks and you will see that it is very much alive, very much a sight to see, very much Kyoto. |
京都市内でも錦市場は最も活気に溢れる場所といっていい。京都の町並みは歴史的な建造物が放置されて荒れるにまかされているようなところも出てきている現状だが、ここ錦市場だけはいつも活気に満ちていて賑わいを見せている。近隣の飲食店御用達の食材の宝庫として、地域住民の便利な台所として昔から親しまれてきた錦市場。 寺町通と高倉通の間、四条通と並行して横たわる錦小路通にある錦市場は長さ約400mのショッピングアーケードになっており、「京の台所」と呼ばれてきた。120を超える店舗には地元でとれた新鮮な食材が豊富に並び、世界的にみても有数の規模を誇る総合食品市場になっている。海産物、京漬物、お菓子、乾物、干物、豆腐など、見つからない食材はまず無いだろう。また通りを歩いているとお店の人の呼び込みの声や大きな挨拶の声、値段交渉をするお客と店員のやり取り、大きな笑い声などが混然と聞こえてきて、そういった喧騒がまた錦市場の楽しさでもある。ちょっと変わった物や土産品などを置いている店もあるが、錦市場の品揃えのメインはやはり何と言っても食材である。 グルメにとって京都と食文化は切っても切り離せない存在であり、錦市場が京都の食文化において非常に大きな役割を担ってきたことは間違いない。京都モデル事業を進める株式会社「庵」も地元のレストランと提携し、「庵」の宿泊客を錦市場に連れて行ってその日食卓に出す料理の食材の買い出しをしている。こういう形で地元経済に貢献していることを実感するのは消費者としての特別な満足感につながっているようだ。 何百年も前の錦市場は今よりもさらに大きな役割を担っていた。現存する最も古い記録によると1311年にはこの地ですでに数軒の魚屋が商売を営んでいたらしい。錦小路自体はずっと古く8世紀後半から存在したことが判っている。17世紀に入る頃には魚を売る露天商がひしめき、京都の台所を支える魚市場として繁栄したが、その後明治維新による経済の混乱のあおりで倒産が相次ぎ、1883年には7店舗にまで激減した。しかし1911年には水産魚介類業を中心に「錦盛会」が結成されたことで錦市場は活気を取り戻し、1920年代には八百屋や肉屋など、魚屋以外の店も次々に開業。1960年代後半にはこの地に大手スーパーが土地を買って参入するという情報が流れ、昔ながらの伝統を誇る錦市場の将来が心配されたが、地元商店会が地主から土地を買収したことにより大手スーパーの進出を阻止し、錦市場の伝統は守られることになった。1993年には生鮮食品を鮮やかに見せる朱・緑・黄の3色で構成されたアーケードが完成、商店にとっても買い物客にとってもさらに快適な商店街となっている。 日本各地に残る多くのアーケード街がそうであるように錦市場も歴史の匂いが漂い、懐かしい感じがする商店街だ。歴史ある商店街であるがゆえにその賑わいに包まれてしばらく通りをあるいてみれば京都の歴史を肌で感じることが出来るだろう。 |