A New Era for Cro-Magnon

Cro-Magnon is hungry. After a long hiatus from the live circuit on which they thrive, the trio is back together. And probably better.

Drummer Otake Shigekazu uses the phrase “new discoveries” to describe the impetus for their newfound motivation and focus, noting that these discoveries have come from playing with many other artists. He cites guitar banshee Koshino Ryuta as an example. “We’ve been very busy with this outside work.”

Bassist-guitarist Kosuga Tsuyoshi comments, “We know what kind of music we’d like to pursue for the next several years,” and adds, “how we want to live, too.”

Cro-Magnon keyboardist Kaneko Takumi and Otake had briefly formed the duo unit Rebel 7 for gigs last year, but if playing with others had been so valuable to them, why not continue doing the same as a reunited trio? They don’t discount the idea—Kaneko says, “well, if we have some fortuitous encounter, maybe”—but they seem content to embark anew together.

Their outlook may have changed, but not their songwriting. Cro-Magnon’s members typically session together, make adjustments, and session again, gradually refining and tightening their songs. The trio claims that they might make some additional changes to a song depending on audience reaction during a live performance. Although their music closely resembles house and underground dance music, they do not live in the studio mixing and remixing. Says Otake, “we’re predominantly live sound.”

Cro-Magnon’s closely woven sound owes something to their musical roots at Berklee College of Music, where they all met in the late 90s—they call it fate. Kosuga relates, “We were good friends at Berklee and used to play a lot: sessions, street performances, whatever.” It was a time when Soil & “Pimp” Sessions’ Motoharu and prolific bassist Toshizo Shiraishi were also there. Kaneko and Kosuga mostly studied jazz; Otake, Latin percussion, which in part explains his snazzy beats. After returning to Japan in 1999, they quickly got together again.

Life was not easy in the beginning—Kaneko laughs that it still isn’t. They relate that they worked various day-labor construction jobs, sometimes digging holes as a part of work. Otake exclaims, “I even saw Motoharu at a site where I was working!”—Motoharu, too, having to take a manual labor job before Soil became popular.

Cro-Magnon attributes some of their success to wide listening habits. DJ music is a large part of their musical diet, but music from all over the world interests them. As we speak, Okinawan music plays in the background of their home studio. Kosuga says, “I want to play even more widely.”

I ask about “Triplesteal,” an uncharacteristic rock song vaguely reminiscent of Edgar Winter’s “Frankenstein” that suddenly appears right in the middle of their album “4U.” They laugh, as if pleased this anomaly has attracted attention. “DJ Harvey was spinning a lot of rock while we were recording that.” I then mention that I don’t detect much blues influence in their music, to which Kaneko says, somewhat thoughtfully, “Maybe everything is blues.”

They’re quick to name artists they admire: Otake, Miles Davis; Kosuga, Marvin Gaye and Stevie Wonder; Kaneko, old Blue Note jazz tunes. I get the feeling, however, that I’d get different answers on different days, depending on what DJs they’re listening to. Otake bemoans that many young listeners don’t even know who James Brown is, before asserting “Music education is important.”

His words are almost a mantra for the band itself. It’s exciting to ponder how Cro-Magnon might reinterpret new traditions they discover via DJs or their own explorations. Like any good scholar, however, they seem to recognize now that they should take their time. “We’re going to explore,” says Kosuga, “but slowly.”

Ry Beville

Cro-Magnonはハングリー精神に溢れたバンドだ。しばらくライブ活動から遠ざかっていたがやっと帰ってきてくれた。しかもさらにパワーアップしている。

活動再開に至った動機についてドラマーの大竹重寿は「新しい発見」という表現で説明してくれた。色々なアーティストたちとプレイすることによって新しい発見があったという。そしてその中の一人がギタリストの越野竜太だった。「Cro-Magnonを休んでいる間は彼らと頻繁にライブをやってきました」。

ベース/ギター担当のコスガ ツヨシは「これからどんなことをやればいいのか、僕たちにはそれが見えています」とコメントしてくれた。

キーボード担当の金子巧と大竹の二人は昨年、Rebel 7というユニットを結成して何度かライブを行ったりしたが、他のアーティストとプレイすることがそんなに大事なら、再結成してトリオとして他のアーティストとプレイすればいいのではないか、と考えるようになったという。「そうですね。もし何か出会いがあったら」と金子は言うが、再結成して良かったと彼ら自身感じているようだ。

見た目は多少変わったかもしれないが作風は以前から変わっていない。まずセッションしながら必要な修正を行い、また音合わせしてみて徐々に細部を詰め、曲を完成させる。ライブでの観客の反応次第でアレンジを変えたりすることもあり得るという。彼らの音はハウス系やダンスミュージック系に例えられるが、スタジオでのミキシングやリミックスを特に重視しているわけではない。大竹も「僕らはライブバンドです」と言い切っている。

様々な要素が絡み合った彼らのサウンドの原点は90年代に彼ら3人が初めて出会ったバークリー音楽院である。それは運命的な出会いだったという。コスガいわく、「バークリーで3人はとても仲が良く、セッションやストリート・パフォーマンスなんかをよくやったものです」とのこと。ちょうど同じ頃バークリーにはSoil&”Pimp”Sessionsの元晴やベーシストの白石才三が在籍していた。金子とコスガはジャズを専攻し、大竹はラテンパーカッションを専攻した。大竹が繰り出す小気味よいビートのルーツはここにあったと思われる。そして1999年に帰国して間もなく3人はユニットを組んだ。

しかし最初の頃はうまくいかないこともあった。今でも色々大変ですが、と金子が笑いながら言う。工事現場の日雇いの仕事などもたくさん経験したらしい。大竹によると「元晴とたまたま同じ現場で働いたこともあります」とのこと。元晴もバンドが成功する前は苦労していたようだ。

彼らは自分たちの成功は色々な音楽を聞いてそれらをベースにしているからかもしれない、と分析している。DJミュージックの影響も大きいようだが、世界中の色々な音楽に興味があるという。インタビュー時、彼らのホームスタジオでは沖縄の曲が流れていた。「もっと幅広く色々やりたい」とコスガは言う。

彼らのアルバム「4U」に入っている”Triplesteal”というハードな感じの曲について聞いてみた。この曲はエドガー・ウィンターの”Frankenstein”を思わせるアレンジになっている。すると彼らは僕がこの異色作ともいえる曲に反応したことが面白いとでもいうように笑いながら「僕らがこの曲をレコーディングしていた時、DJ Harveyがロックをガンガン流していたんです」と説明してくれた。ブルースの影響をほとんど感じない点を指摘すると「何でもブルースかも」と金子がちょっと考え込んだ様子でコメントしてくれた。

好きなアーティストについて大竹はマイルス・デイヴィス、コスガはマーヴィン・ゲイとスティーヴィー・ワンダー、金子は昔のブルーノート系ジャズを挙げた。でもまた別の日に同じ質問をしたら別の答えが返ってくるのではないだろうか。その時に聞いているDJによって答えが変わってくるのではないかと思う。大竹は最近の若いリスナーはジェイムス・ブラウンも知らないんですよ、と嘆きながら、「教育が大事だと思います」と付け加えた。

彼の言葉はバンドの信念にもなっているようだ。今後彼らがDJや自らの努力を通じて出会うであろう古き良き伝統をどんな風に再解釈して自分たちの音として取り込んでゆくのかとても楽しみだ。学問や研究には時間が掛かるものだが、彼らも今は時間を掛けてじっくりやるべきだということを知っているようだ。コスガが言った。「僕らは未知の世界に入っていきますよ。時間を掛けながら」。

ライ•ベヴィル

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.