Rambling Steve Gardner

by Ry Beville

Blues musician Steve Gardner is one of the nicest guys you’ll ever meet. Maybe genuine is a better word—a quality no doubt acquired from years of rambling in some of the poorest parts of Mississippi. There, he mingled with blues legends and common folk alike, trying to record the more transient aspects of that particular Southern culture in black and white photography. He also absorbed the blues, not simply as a style of music but as a way of life and telling stories. He’s Mississippi through and through.

So how the hell did he end up in Japan for so many years?

His apartment in the Tokyo suburbs is humble but comfortable. He’s cooking up some chili and apologizes that its ingredients break from tradition. Beers are in order. This isn’t going to be an interview, but a long conversation as the snow melts outside.

Steve begins, “I like what all the old guys say: ‘everyone gets the blues sometimes.’ Sometimes it’s talking about the way you feel. ‘Talk’ is the operative word. In the South, people love to talk, and I loved to listen to all the stories from family. Financially, we weren’t the best off. We lived on a farm, rode horses and in the midst of that, you hear all kinds of stories from people. The foundation of the blues is those stories and dead-on honesty. A blues man might sing you something he’d never tell you (at least sober) in person.

“My first guitar was borrowed because I’m left-handed. I had to move the strings around and my cousin would beat me up for that. I wasn’t making much progress either so I started playing the harmonica. Well my daddy and uncle played in a string band and the idea was that you had to modify your music to the crowd that was listening. You had to sing about the pretty women if they were there. If there were dangerous guys, you had to sing about them. So I’ve become really good at making songs as I go along.

“Playing the blues, I met a lot of people. Sam Chatmon was one, the youngest brother of the Mississippi Sheiks. According to his story, he actually wrote ‘Sitting on Top of the World.’ It’s an interesting tune, a Delta standard. If you listen to Fred McDowell’s interpretation of ‘You Gotta Move’ (later covered by the Rolling Stones), it’s the same as Sitting. The Robert Johnson classic ‘Come on in My Kitchen’—you still hear the influence of Sitting. The whole idea of the song revolves around its refrain, ‘But now she’s gone, I don’t worry—I’m sitting on top of the world.’ That kind of blues is like all good stories: it starts in the middle and the ending is already set. We don’t need the beginning.”

Except that I’m not sure that’s true of people—I ask Steve more about his beginnings, the people he knew and learned from.

“I used to sit down and talk with Jesse Mae Hemphill, who was dating B.B. King back in the old days. Well, we had gone down somewhere to get some fish and when we came back she said, ‘Hand me that rifle off the backseat.’ She rolled the window down and started shooting and shouting, ‘Jesse Mae is home, Jesse Mae is home, so you better run!’ People thought she had money and she was afraid people might be breaking into her house when she came home. Inside, she had a guitar with a hole in it. She said, ‘It wouldn’t stay in tune, so I shot it.’ Then I noticed there were a lot of things shot up. I asked her about it and she told me she was trying to shoot her alarm clock because she couldn’t get it to stop! Those are the people I used to hand around with when I was young.”

Steve studied journalism at the University of Southern Mississippi, explaining, “I always liked radio. I thought that was the thing! But I also knew that radio was on the way out as the prominent disseminator of knowledge. I also liked photography because I thought that went well with music. I was just knocked out by some of the Depression-era photographs of the South I saw so I went out looking for that unchanged horizon and found a great deal of it. Where is the hinge between the times? Where are there people practicing the old ways, still farming with mules? I was a young guy in my 20s and many people would take me in to talk to me while I took photographs.

“In the late 1970s I left the university and got a job at the state newspaper. I thought it’d be great but they didn’t have much use for my thoughts on photography. They didn’t think sharecroppers bought newspapers (except as insulation). Then I had a bit of a struggle there as the newspaper was being sold to some big international news conglomerate. I realized I could stay there and be poor and miserable, or I could go some place and just be poor!

“I had a friend in the Air Force who was a chaplain in Japan, so we visited without any preparation or knowledge about Japan, and boy was that where our education began!” Steve laughs.

“The guy I came over with was Charlie Cole, who eventually won the 1989 World Press Photo award for his photo of the man standing in front of the tank in Tiananmen Square. So we came over and did some photography exhibitions. One thing led to another and we eventually found out that as much as we wanted to work and do photography in Japan, news organizations wanted us to work elsewhere. I was contracted out to news organizations to cover Asia, but was based in Japan the whole time.”

“I went over to cover the Civil War in Burma and that’s where music really came in handy for me. I used to carry around my harmonica back then. Well, we were up in the hills in some place that was about to be overrun. We were being shelled and I was in a bunker. If a hot round landed that didn’t blow yet, they would actually run, grab the shell and try to rearm their cannons before it went off. Well, they messed up on one and I caught some shrapnel in the head.” (Steve shows me the scar.) “So I just started playing the harmonica. Well, a guy had a field radio and he held it in front of me. They asked me to play ‘You Are My Sunshine.’ Slowly the shelling stopped and the people on the other side started yelling out requests! By about 3am in the morning, smoke was everywhere and I stopped playing. Some rafts had come down the river by then and we retreated in the middle of the night. I filed my story and thought, ‘This is a ridiculous way for me to be spending my life. I’m not changing anything.’ I wanted to go back to doing my original photography book on the South.

After a bad bout of Malaria, I went back to Mississippi to finish my book. I bought a Harley so I could ride around and get reacquainted with America. So much had changed in the last decade in the old areas where I had been photographing. So much was gone. Those first and second-generation men and women of the blues were just about gone. I really needed to accelerate my pursuit of these folks and finish the project. I just wanted to be able to tell their stories.

After collecting my material, I returned to Japan. I was playing a lot more music by this time and met a young fellow who was working for a design office. He told me, ‘Go to the waiting lounge, show everyone your photographs and just play your harmonica. Don’t say a word.’ The guy liked that and decided to do my book—I brought ‘Rambling Mind’ out in early 1994.”

But why come back to Japan, I wondered, to publish a book about the blues and the American South?

“I found an interesting thing coming to Japan. The most positive thing is the amount of pride I can take in being from Mississippi. In America, it’s hard to be proud about that state sometimes. There’s a lot of weight we have to carry around because of troubles on both sides of the racial divide. But good things have also come from Mississippi. I take great pride in our music and storytelling. I wish I could say that I have something original and new to bring out, but I’m happy to have shaken hands with the past and to have brought those stories forward in time.”

Since his return to Japan and publication of his photo book, Steve has released six blues albums, his most recent one being Hesitation Blues. He also travels to universities and schools across Japan, playing blues and doing programs on Mississippi and Southern culture.

Please see the next Koe Magazine for a photography spread of his work, as well as the continuation of this conversation, with a focus next on his experiences playing the blues in Japan.

http://www.stevegardner.info/

ブルースミュージシャン、スティーブ・ガードナーほど感じのいい男は滅多に居るものではない。正直者、という表現の方が当たっているかもしれない。それはミシシッピの貧しい人々が暮らすエリアを長年にわたって転々としていた経験からくる人柄なのだろう。彼はそこで本物のブルースマンや、ブルース的な生活を送っている住民と交流を深めながら、アメリカ南部カルチャーの一コマ一コマをモノクロ写真に収めてきた。彼自身もまたブルースを習得したが、音楽の一スタイルとしてだけではなく、生き方や物語としてのブルースをも彼は身に付けている。頭からつま先までミシシッピという土地にどっぷり浸かってきたのだ。

そんな彼が日本で長年生活することになったのは一体どういうことなのだろう?

彼が住むアパートは東京郊外にあり、彼の部屋は質素ながら居心地が良さそうだった。具材はあり合わせのもので申し訳ない、と言い訳をしながらも僕のためにチリコンカンを作ってくれた。ビールの在庫はたっぷりあった。インタビューということではなかったが尽きること無い話が続いた。

「よく年寄りが言う、’everyone gets the blues sometimes’ という言葉が好きです。これは音楽スタイルとしてのブルースと、ブルーな気持ち、という両方の意味合いがあります。話す、ということは重要な意味を持っていますが、アメリカ南部の人たちは本当に話好きで、僕も家族から色々な話を聞くのが好きでした。私の家族は決して裕福ではなく、農場で暮らし、馬に乗り、そんな環境の中でそこに暮らす人たちから色々な話を聞いていました。ブルースの根底にあるのはそういった物語と正直さです。ブルースマンはシラフの状態では話してくれないような内容も曲に乗せてならば歌ってくれたりするものです」。

「私は左利きで、最初に手にしたギターはいとこからの借り物でした。左利き用に弦を入れ替えたのでいとこを怒らせてしまいましたが。しかしギターの腕がなかなか上がらないのでハーモニカにトライすることにしました。その頃、父と叔父がストリングバンドを組んでいて何か観客に対してもっとアピールできる方法を模索していました。それで考え付いたことは、きれいな女性の前ではきれいな女性についての歌を歌う、ちょっと危ない感じの男が居れば危ない男の歌を歌う、ということでした。そんなことを続けているうちに歌をどんどん作れるようになってきました」。

「ブルースを通じてたくさんの人と知り合いました。黒人ストリングバンド、ミシシッピ・シークスの3兄弟で一番下のサム・チャットマンもその一人です。彼から直接聞いたのですが、デルタ・スタンダードにもなっている”Sitting on Top of the World”は彼が書いたということです。また、テネシー出身のカントリーブルースマン、フレッド・マクダウェルの代表曲”You Gotta Move”(後にローリング・ストーンズがカバー)を聞けばSitting…と同じ曲であることに気付きます。ロバート・ジョンソンの”Come on in My Kitchen”もSitting…をベースに作られたと言われています。この曲の意味は繰り返し歌われる’But now she’s gone, I don’t worry-I’m sitting on top of the world’( 彼女はもういない。でも気にしない。彼女がいなくても僕は幸せなんだ)という歌詞に込められています。この類のブルースはよく語られる明るい物語に似ています。曲の途中からある歌詞が繰り返され、お決まりのフレーズで終わる、というパターンです。曲の最初の方はどうでもいいのです」。

彼の生い立ちや、初期に影響を受けた人たちについて聞いてみた。

「B.B.キングと付き合っていたジェシー・メイ・ヘンプヒルとはよく一緒に居ました。彼女と川に魚を取りに行った帰り、彼女は私にバックシートにあったライフル銃を取ってくれと言い、窓を開けると外に向かってバンバン撃ち始めたのです。ジェシーが帰ってきたよ、さあ、皆急いでいらっしゃい!と歌いながら。彼女はいつも大金を持ち歩いていると世間でウワサされていたので、彼女が家に帰ってくるときに強盗に襲われるのではないかと彼女はいつも恐れていたのです。また、彼女の家にあったギターに穴が開いていたのでその理由を聞いてみると、そのギターはすぐに音が狂うので銃で撃った、ということでした。よく見ると彼女の家の中は銃痕だらけでした。目覚まし時計が鳴り止まないので銃で撃った、ということも聞きました。こういった人たちと若い頃は一緒に過ごしていましたね」。

また彼はサザン・ミシシッピ大学でジャーナリズム専攻した。

「当時からラジオを聴くのが大好きでした。しかし情報源としてのラジオの人気は落ち目だということも知っていました。一方、写真にも興味がありました。音楽と写真は相性がいいと感じていたからです。そして大恐慌時代のアメリカ南部の様子を撮った写真に衝撃を受けたことがきっかけとなり、その時代から続く貧しさの痕跡を探し求めて歩き回り、その結果多くの発見をすることが出来ました。歴史の舞台はどこにあるのだろう?ラバを使って農業を営むなどの、古いやり方を続けている人々はどこにいるのだろう?当時の私はまだ20代で、私が写真を撮っているとたくさんの人が話し掛けてきたり家に泊めてくれたりしたものです。

1970年代の終わり頃に大学を卒業し、地元の新聞社に就職しました。その時はそれで良かったと思いましたが、写真に対する私の強い思いはその新聞社ではあまり有難がられることはありませんでした。南部の小作農民が新聞を欲しがるとすればそれはせいぜい住居の防寒用として使うためで、彼らが自分でお金を出して新聞を買って読むとは新聞社は考えていませんでした。大企業などが主な顧客だったので私はその新聞社では辛い思いをしました。やがて私はそこで働き続けても貧乏な上にみじめな気持ちになるだけだと悟り、どうせなら別のところで貧乏ながらもみじめではない生活をしたい、と考えるようになりました」。

「空軍所属の友人で日本では従軍牧師を務めた男がいたのですが、私は彼と共に何の準備も無く、日本についての知識も無いままに日本にやってきました。そこから私たちの日本での様々な経験が始まったわけです」と、スティーブは笑いながら話した。

「私と一緒に日本にやってきた男はチャーリー・コールといいます。彼は天安門広場の戦車の前に立つ男を撮影し、その写真は1989年に国際報道機関写真賞を受賞しました。私たちは日本で何度か写真展も開催しています。その内に分かってきたことは、日本で写真関係の仕事を続ければ続けるほど、新たな別の団体が私たちのところへやってきて新しい仕事をくれる、ということでした。私は当時からアジア各国をカバーする複数の報道機関と仕事上の契約を結んでいましたが、私自身はずっと日本を拠点にしていました」。

「ミャンマー(当時のビルマ)にも内乱の取材に行きましたが、ここでは本当に音楽が役に立ったと思います。当時の私はどこに行くにもハーモニカを持ち歩いていました。その時私たちは制圧間近の丘陵地帯にいたのですが、砲撃を受けて掩蔽壕に避難しました。飛んできた砲弾が不発弾だったらその砲弾を急いで拾い上げ、爆発する前にバタバタと自分たちのキャノン砲に装填してそのまま撃ち返す、などというクレイジーなことをやっていたのですが、拾った一発が撃ち返す前に爆発してしまい、私は頭に砲弾の破片を受けました(と言いながらスティーブは頭の傷を見せてくれた)。私はそこでふと思いついてハーモニカを吹き始めたのです。すると一人の男が携帯無線機を持ってきて私の前に置き、私に’You Are My Sunshine’をリクエストしました。やがて相手方の砲撃が徐々に収まってきたと思ったら、なんとあちら側の兵士たちがこちらに向かって大声で曲をリクエストし始めたのです。午前3時、タバコの煙が立ち込める中、私はやっとハーモニカを置きました。その頃までにゴムボートが迎えに来ていて、私たちは夜更けに撤退しました。私はこのとんでもない体験を記事にしながら考えました。私の人生はこんなことでいいのだろうか?以前から何の進歩も無いじゃないか?それで私はアメリカ南部の写真集を作るという当初の目標を再び目指したいと思いました。

マラリアの発作に見舞われた後、私は写真集を仕上げるためにミシシッピに戻りました。ハーレーのバイクも買って乗り始め、これはアメリカ再発見に役立ったと思います。かつて私が写真に収めていた昔ながらの景色は10年間ですっかり変わってしまっていて、多くのものが消え去っていました。第一世代、第二世代のブルースマンたちもみんな居なくなっていました。写真集を完成させるためには彼らの所在を急いで突き止めることが必要でした。私は彼らのことを本当にみんなに語れるようになりたいと思っていましたから。

取材を終えた私は再び日本に戻りました。この頃の私はそれ以前よりも随分と演奏する機会も増えていましたが、ちょうどその頃、デザイン事務所で働く一人の若者と知り合いました。彼が『ここの事務所のラウンジであなたの写真を展示してくれませんか。そしてハーモニカを吹いて欲しい。何もしゃべらなくていいですから』と言うのです。彼は私の作品を気に入ってくれて写真集の出版も彼がやってくれることになりました。こうして私は1994年に写真集’Rambling Mind’を世に出すことが出来ました」。

ブルースやアメリカ南部の写真集を出すのに日本に戻ってきたのはどんな理由からだろう?

「日本に来て面白いことに気付きました。一番良かったのは、ここではミシシッピから来たということに大きな誇りを感じることが出来る、ということです。アメリカにいたらそうはいきません。人種格差の問題が常について回ります。一方で、ミシシッピの良いところももちろんあります。南部の音楽や人々の物語は大きな誇りです。独自のもの、新しい何かを自分自身で持っていたいとは思いますが、過去の偉大なものを知り、彼らの物語を世間に紹介できたことは幸せだと思っています」。

スティーブは日本に戻ってきて写真集を出して以降、6枚のブルースアルバムをリリースしている。最新作は”Hesitation Blues”。また彼は日本中の大学などを訪れ、ブルースライブを開催したり、ミシシッピやアメリカ南部の文化を紹介する講義を行ったりしている。

「声」次号で彼の素晴らしい作品と、今回の話の続き、特に彼の日本でのブルース演奏に焦点を当てて紹介するのでお楽しみに。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.