Saito Hisao

Dark Room International

While many think the demise of Kodak will mark the death knell of print photography, devoted film enthusiasts continue to give the niche viability. Black-and-white photography in particular seems to have holding power, in part because the development process doesn’t generally require professional equipment. In the Kanto area, B&W photography gets a further boost from Dark Room International, a non-profit outfit with its own public dark room that supports photography culture. Located in Yokohama’s historic Noge district, the birthplace of photography in Japan, Dark Room International is the brainchild of Saito Hisao.

“I was a professional photographer who loved B&W, so much so that I wanted my own darkroom—a big one. I figured that if I built one, I might as well make it big enough to attract other photographers to whom I could lend it out. I searched around Japan for a model to base it on but discovered that none existed! There were of course university darkrooms, but nothing open to the general public. A professor told me that there were good examples in America so I traveled first to New York where I visited the International Center of Photography to take some notes. I sought out others in New York as well as in Los Angeles. I eventually decided to base mine on one I discovered in L.A. The ones in New York offered private rooms, while in L.A. it was one big community room with enlargers. I launched Dark Room International in 1999 on my return to Japan.

“I was a professional photographer at the time, primarily doing shoots for magazine advertisements. I had saved up quite a sum of money over the years and was contemplating buying a Benz. It was that or the dark room and in the end I gave up on the Benz and poured everything into the equipment and the space.

“At the time it wasn’t an NPO, but a division of my company, K-Photo Service. In the beginning, nobody came. Then Asahi Newspaper wrote an article about me, announcing the opening of the first public rental dark room. Twenty people showed up that day! Thereafter, news of our work spread primarily via word of mouth.

“It took two years for it to become profitable, after which time I turned it into an NPO. During those difficult first few years, we’d get lots of prank calls from people who just wanted to tell me how stupid I was, because digital was on the rise at the time. Most of them were professionals in the digital camera industry. I used digital in my professional work, so I could kind of understand their angle, but I wanted the art of analog to live on.”

Dark Room International is now well established with over 800 members. It receives cooperative support from such noteworthy photographers as Hosoe Eiko, and from organizations like Magnum and the Photographic Society of Japan. This past winter, the Dark Room International hosted the Yokohama Photo Festival, a huge event to mark 150 years since Shimo’oka Renjo opened Japan’s first photography studio in Noge, Yokohama. The four-day festival brought photographers from all over the world and Japan, and will become an annual event to celebrate photography culture, whether analog or digital. Still, Saito believes B&W analog commands the most charm.

“When you take away the color, you can begin to see the true nature of your subject. And when it is your own print, there is more enjoyment. Take this simple analogy: you can drink beer from a cup, but if it is yakimono (kiln-fired wares) that you’ve made on your own, you’ll appreciate that cup more, as well as the beer. And like yakimono, you can’t ever make the exact same print twice. It’s unique.

“You see the world differently when you’re shooting with film. You see more. It’s because mistakes are less easily forgiven on film. It demands more from you. And by using film, your technique will improve. I know pros that only use digital. And I know pros that have also learned all the techniques of film. When you compare their digital work, you’ll see: the ones who know analog are just that much better.

Although membership at the Dark Room International is increasing, Saito admits that overall usage is declining because of digital. He also reveals that, ironically, usage bottomed out right after the 3-11 disaster in Tohoku because people were practicing “restraint” (jishuku). What better time to be reminded of the importance of loved ones and to take pictures? Luckily, usage has bounced back this year and he believes the overall decline will level out as the organization connects with true believes.

Dark Room International opens its doors to all. Two other friendly staff who run the facility for Saito will teach newcomers all the necessary techniques, from shooting to printing. Start to finish, the photograph is completely yours.

コダック社の衰退はプリント写真の消滅を象徴する出来事だと感じている人は多いが、フイルムを使う事にこだわり続ける人たちも細々ながら生き残ろうと頑張っている。中でもモノクロ写真は根強い人気があり、現像が初心者でも比較的やりやすいことが人気の要因ともなっている。特に関東エリアでは横浜のNPO法人ダークルーム・インターナショナルのお陰でモノクロ写真が人気だ。ダークルーム・インターナショナルは誰でも利用できるレンタル暗室を備え、写真文化の支援を続けている。横浜の中でも特に歴史の古い野毛地区にあるのだが、この野毛というエリアは写真文化発祥の場所とも言われており、ダークルーム・インターナショナルはその歴史を引き継いで齋藤久夫が設立したものである。

「私自身、モノクロ写真を愛するプロのフォトグラファーでしたから自分自身の暗室、それもある程度規模の大きいものが欲しいと思っていました。そしてどうせ作るなら仲間たちにも使ってもらえるような本格的なものを、と考えました。国内にモデルとなるような施設を探したのですが、何と一つも見つかりませんでした。暗室を備えた大学はありましたが、一般に開放しているところはありませんでした。ある大学教授がアメリカには良いところがあると教えてくれたので私はまずニューヨークの国際写真センターを訪ね、情報収集をしました。ニューヨーク市内のレンタル暗室やロサンゼルスの暗室も訪問しました。そして最終的に私はロサンゼルスで見つけたレンタル暗室をモデルに自分の暗室を作ることにしました。ニューヨークの暗室はどこも個室を備えていましたが、ロサンゼルスでは引き伸ばし機を備えた広めのコミュニティー・ルームを持っているところが多かったようです。帰国して1999年にダークルーム・インターナショナルを立ち上げました。

当時の私はプロのフォトグラファーで、主に雑誌広告関連の仕事を請け負っていました。何年か掛かって結構な貯金もできたのでベンツでも買おうかなどと考えていたのですが、ベンツを買うか暗室を作るか悩んだ末にベンツは諦めて、暗室のための設備に全てを注ぐことにしました。当初からNPO法人だったわけではなく、私が経営していたK—フォトサービスの一部門としてスタートしました。最初の頃は閑古鳥が鳴くような状態でしたがある時朝日新聞が記事を書いてくれて、日本初のレンタル暗室として新聞で紹介してくれたのです。そしたら1日だけで20人もの人が来てくれましたよ!その後は主に口コミで私共の活動が広まって行きました。利益が出るまでに2年は掛かりましたが、お陰さまでNPO法人の認定を受けることができました。最初の頃は嫌がらせの電話も多くて、デジタル全盛の時代に何をバカなことをやっているんだ!という内容がほとんどでした。そういった電話を掛けてくるのはほとんどがデジタルカメラ業界で働いている人たちでした。私もデジタルカメラを仕事で使った経験はあるので、そのメリットをある程度は知っているつもりですが、それよりもアナログのアートの世界がいつまでも消えて欲しくないという思いが強いのです」。

ダークルーム・インターナショナルは現在800人の会員を持ち、安定した地位を確立している。細江英公を始めとする著名な写真家らの支援や、マグナム・フォト、日本写真協会などからの支援も受けている。今年初めにはダークルーム・インターナショナル主催によるヨコハマフォトフェスティバルが開催され、野毛に下岡連杖が日本初の商業写真館を開いて150年という節目にふさわしい大規模なイベントとなった。4日間に渡って行われたイベントには世界各国からフォトグラファーが参加した。アナログ、デジタルを問わず、写真文化全般を祝うイベントとして今後は毎年の開催となる予定である。とはいえ、齋藤は写真の本当の魅力はやはりモノクロ写真にあると考えている。

「カラー写真から色を除くと被写体の本質が見えてきます。自分で現像すれば楽しみはさらに倍増します。例えばコップでビールを飲むことはできますが、自分で作った焼き物の器で飲めば一段と美味しく感じるでしょう。器を見て目で楽しむこともできます。そして焼き物もそうですが、写真も二度と同じものはできないのです。同じものは二つと無いのです。フイルム写真の世界では世界が違って見えます。もっと深い、本質が見えるのです。その理由はフイルム写真の世界では失敗が許されないからです。より注意深く真剣に撮る気持ちが要求されるからです。フイルムを使うことで技術も向上します。デジタルしか使わないプロもいる一方で、必要な技術はすべてフイルムから学んだというプロもいます。両者の作品を比べてみれば分かりますが、デジタル一辺倒でやってきたプロと比べて、フイルムから技術を習得したプロの作品は同じデジタル写真でも深みがあります」。

ダークルーム・インターナショナルの会員数は増えているものの、齋藤いわく、デジタル人気に押されて長期的にみた利用率は下がり気味だという。また昨年の東北大震災の直後は自粛ムードの影響で利用率が極端に落ち込んだらしい。幸いなことに今年に入って施設の利用率は徐々に回復してきており、モノクロ愛好家たちをつなぐ同施設の努力によって全体的な利用率の低下には歯止めが掛かるだろうと齋藤は考えている。

ダークルーム・インターナショナルは誰でも利用できるオープンな施設である。齋藤以外に現場で設備の管理・運営を行っているスタッフが2名おり、初心者には何でも親切丁寧に教えてくれる。撮影から写真の出来上がりまで、全て自分の手で出来る楽しみを是非知って欲しい。

Dark Room International

 
Address 住所:
中区花咲町1丁目42-1-2F
Naka-ku, Hanasaki-cho 1-41-1-2F
Tel/Fax: 045-261-7654
www.thedarkroom-int.com

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.