C.W. Nicol

This is the fourth installment in an ongoing discussion with C.W. Nicol, one of Japan’s most influential and outspoken environmentalists.

What is inhibiting progress on environmental solutions in Japan, despite it being one of the world’s most technologically advanced countries?

I wish I could give a quick and easy answer to this. When I was working for the Canadian Department of the Environment back in the 1970s we had four hundred times the budget of the Japanese Environmental Agency. When I was a game warden in Ethiopia, drafting maps, making records of wildlife, chasing poachers and so on to create a new national park in the Simien Mountains, I had a superb Ethiopian Assistant, graduate of a wildlife college in Mweka, Tanzania, and twenty armed Ethiopian rangers. A Japanese national park used to have just one ranger. Now (probably because people like me bitched so much) they have two, but they have little or no training as rangers. Former Prime Minister Kan visited Germany and when he came back he said that there were around a million people in Germany working with the forests. In Japan that number is about fifty thousand and nearly all are sixty-five or older.

Just last year there was a little ceremony with children releasing salmon fry into the Torii river, which runs right by my study window. All the children and the other adults came wearing winter gear and boots. The official in charge of education in our town came in a dark suit and shoes. When invited to give a talk he waffled on about how everybody was busy because they were consolidating several schools. The children here came to share a dream of bringing salmon back to this river. He didn’t have a blithering clue.

I‘ve been developing and nurturing a woodland here in Nagano since 1986 and getting a lot of media attention. I’ve had to deal with a new local forestry officer every two years. The same goes for rangers at the nearby Joshinetsu Highland National Park, a park that spans mountain and volcanic areas in Nagano and the neighbouring prefectures of Niigata and Gunma. In 1994 I helped set up a college with special two year courses aimed to train national park rangers (some of our graduates have indeed become rangers) as well as people to do environmental assessment work, to be guides in eco-tourism ventures and so on. We graduate between sixty and eighty people a year. We don’t know who the local ranger is, even though we regularly get permits to do studies and trips in the national park. The ranger does not move around or get out in the field, and he or she never shows their face during our very active field courses. This would never be so in Canada, America, Africa, even Britain. Japan has fewer park rangers than any other technologically advanced country, and nearly all of them are ‘deskers’ not rangers. Very few have had any training in fieldwork (I met one at a seminar who worked in a Japanese park that I knew had a lot of deer poaching problems, and this chappie didn’t know the difference between a shotgun and a rifle, let alone how to use one).

In Japan, people who do field work are generally looked down upon by the universities and various agencies. That’s so wrong! This reflects on education as a whole, which does not train young people to get out and solve problems on the ground.

At the same time, when it comes to solar energy, Japan is very advanced. Now the laws have come around to allow people to sell back unused electricity to the grid. For decades the power companies were basically monopolies, with their top officials ‘descending from heaven’ when they retired from government posts to jobs in the companies or agencies that they formerly were supposed to regulate. This was a huge problem across the board, in all fields.

When we first starting setting up our trust (before the laws changed), I was advised that we should employ a retired official from the Environmental Agency in order to get the stamp of approval from the government. We were also told that this person probably wouldn’t want to live in the rural countryside. That’s why we initially became a prefectural trust, to avoid such conditions. Although much stricter, I’m very glad that the laws were changed to prevent this practice.

Most young Japanese have practically no survival or outdoor skills. They can’t use a knife or any basic outdoor tools. They can’t light a fire. They have no rope-work skills. They don’t know how to set up a tent or an emergency shelter. No idea of first aid. This was not so when I first came to Japan in 1962.

With children in Japan spending more and more time with their noses stuck into cellphones, electronic games or some kind of screen, more and more are afflicted with a disorder called ‘Nature Deficit Disorder’ – a term I found in a book written by Richard Louve, “Last Child in the Woods.” Being totally out of touch with nature, and not playing with or in nature when young, children’s brain development changes. They become unable to concentrate or sit still for a while. They throw temper tantrums and can’t get along with others. This becomes very serious in a teenager or an adult.

This year I’m seventy-two years old, but while sitting here writing this at my desk, if a bird or a squirrel should move in the woods in the big window right in front of me, I’ll be aware of it. If I turn to my right to another window and there’s a heron on the river, I’ll spot it right away.

People have to be aware of the environment to find the energy and will to do something about it, and you won’t get that awareness from a screen. If I’m walking in the woods I’ll spot a mushroom within twenty metres, an animal or a bird within two hundred, and if I stop I am quickly aware of the insects or spiders at my feet. I automatically see or search for what links things. In a far more superior way, that’s what native peoples and ancient hunters did.

I have an old friend who became a top submarine commander with the Japanese Maritime Self Defense Agency. He now has retired from the force but is working on the production of a new submarine, which, he assures me, is among the most technically advanced in the world. Japan is very good at stuff like that. However, I would be far more impressed if coastal fisheries were restored, or if salmon, char and sweetfish could once again migrate and spawn up all those dammed and concrete-lined rivers and streams. Oh, it can be done! Salmon now swim up the Thames in London, which used to be one of the most polluted rivers in the world.

Japan has done a remarkable job in decreasing air and water pollution over the last thirty years, and in designing energy-saving equipment, small devices, automobiles, etc. If only this furor over nuclear energy will bring about more change. People need to speak out to force change, and children need to get an education that can give them the understanding and courage to do so.

I am almost totally frustrated with Japanese bureaucrats and politicians, but give the young people the chance, and encourage them, and then many will shine through. Professor ‘Taka’ Takatsuki, a good friend whom I met first when he was doing field research on deer about twenty years ago, and who now brings his students from Azabu University to do fieldwork in our woods, taught me a phrase which I like: it is “Ichigu o terasu”, which means to shine light in a dark corner. With many lanterns, the whole room becomes bright. In Japan we need enlightenment, we must try to go on increasing the number of small sources of light, one person, one idea at a time.

歯に衣着せぬ発言で知られる環境問題研究家、C.W.ニコルへのインタビューの続きを前号に引き続いて掲載する。

日本は世界でもトップレベルの技術先進国であるにもかかわらず、環境面では未解決の問題を今なお多く抱えていますが、これはどういう理由が考えられますか?

簡単に明快なお答えが出来ると良いのですが、これには実は複雑な事情があります。1970年代に私がカナダの環境省にいた時、そこには日本の環境庁の400倍の予算がありました。エチオピアで猟区管理人をしていた時は、シミエン山地に新たな国立公園を作るために地図を作製したり、野生動物の記録をとったり、密猟を取り締まったりしていたのですが、私にはエチオピア人の助手が居て、彼はタンザニアのムウェカにある野生生物大学を卒業した大変有能な人物でした。その他にも、20人規模の武装警備兵が付いていました。日本ではかつて某国立公園に一名の森林警備員が配置されていたことがあります。私を含め、何人かの口うるさい人たちのお陰か、その国立公園には現在二名の警備員が配置されるようになりましたが、彼らは森林警備員としてほとんど訓練を受けていません。菅直人前首相はドイツ訪問後帰国した際に、ドイツでは森林関係の職に就いている人たちが100万人もいる、と現地の状況を説明しましたが、現在の日本でそのような職に就いている人は5万人程度でしかもほとんどが65歳以上の高齢者です。

昨年のことですが、長野県の鳥居川で子供たちがサケの稚魚を放流するイベントが開かれました。鳥居川は我が家の書斎のすぐ前を流れている川です。イベントに参加した子供たち全員と付き添いの大人たちも皆、暖かい服装をして長靴を履いていました。町の教育委員会の関係者も来ていましたが、彼らは黒っぽいスーツを着てビジネスシューズを着用していました。開会のあいさつをした人は、彼らが複数の学校を一元管理しているために如何に忙しい毎日かというような、どうでもいい話を始めました。そこに来ていた子供たちはサケを川に帰してやる夢を分かち合うために集まっていたのです。全く場違いな開会のあいさつでした。

私は1986年からここ長野県で森林の保護育成に取り組み、メディアにも何度も取り上げられました。この間、2年ごとに自治体の担当者が変わる度に新しい担当者と話し合いの場を持たなければなりませんでした。お隣の上信越高原国立公園の森林警備員についても同様です。上信越高原国立公園は長野県を中心に新潟県、群馬県にまたがり、各県の山々や火山活動地域を含む、広大な国立公園です。

1994年に私は国立公園で働く森林警備員の育成を目的とした2年間のコースを持つ学校の設立に携わりました。またこのコースは環境アセスメントやエコツーリズムなどの業務に携わる人材の育成も行なっていて、毎年60から80名ほどの学生がこのコースを修了して卒業しています。私たちはこれまで何度も上信越高原国立公園を訪れていますが、そこで働く森林警備員がどんな人なのかいまだに知りません。ここの森林警備員は見回りもろくにしていないようで、私たちが園内を活発に学習活動している間も全く姿を見せません。カナダ、アメリカ、アフリカ、あるいはイギリスではこんなことはあり得ません。世界の技術先進国の中で日本の森林警備員の数は最も少なく、しかも彼らのほとんどは本来の森林警備員としての仕事をしておらず、建物の中で一体何をやっているのか分かりません。日本の森林警備員でフィールドワークの訓練を経験した人はほとんどいないのです。あるセミナーで、シカの密猟が後を絶たない某国立公園で働く職員と会ったことがありますが、この人物は散弾銃もライフルも使い方を知らないばかりか、その違いさえも知らないようなありさまでした。

日本にはフィールドワークに従事する人たちが各大学や様々な機関から軽視される風潮がありますが、これはとんでもないことです。この間違った風潮は教育にも反映され、若い世代が外に出てフィールドで様々な問題を解決する訓練を受ける機会を失くしてしまっているのです。

太陽エネルギーに関する技術でも日本は非常に進んでいます。余った電気を電力会社に売ることが出来るような法律がやっと日本でも整備されてきました。過去長い間、経済産業省OBの電力会社への天下りが定例化していたため、日本の電力会社は独占状態の恩恵にあずかってきました。天下り問題がありとあらゆる分野で大きな問題になっているのは御承知の通りです。

私たちがトラスト(信託機関)を立ち上げようとしていた時、政府の認可を受けやすくするために環境庁のOBを雇ったらどうかとアドバイスしてくれた人がいました。またこのOBはおそらく田舎には住みたがらないだろうとも教えられました。それで私たちはそういった面倒なことを避けるために県のトラストとしてスタートすることにしたのです。その後法律が改定されて天下りが規制されるようになったことは大変喜ばしいことでした。

今の日本の若者はサバイバルスキルやアウトドアスキルといったものを持っていない人がほとんどです。ナイフもきちんと使えないし、基本的なアウトドア用品の使い方さえ知りません。火もおこし方も知らなければロープの使い方も知りません。テントや緊急シェルターの設営もできないし、応急手当てもできない。今の若者は出来ないことだらけですが、1962年に私が初めて日本に来た時はここまでひどくはありませんでした。

今の若者はいつもケータイやパソコンの画面とにらめっこで、ゲームや各種アプリなどに没頭している時間が多くなっているために「自然体験不足障害」(自然欠乏症とも)という症状に陥る人が増え続けています。この新語とはリチャード・ルーヴ著“Last Child in the Woods”の中で出会いました。子供の頃から自然の中で遊んだ経験をほとんど持たないで育つと、脳の発達に障害が出るというのです。何事にも集中できず、我慢が出来ない人間になるのです。キレやすくなり、他人とうまく付き合うことが出来なくなります。この傾向はティーンエイジャーから大人まで大きな問題になっています。

私は今年で72歳になりますが、書斎で何か物書きをしている時でも窓の外の森で小鳥が飛んだりリスが走ったりすればすぐに分かります。別の窓に目をやり、川辺にサギが来ていたりしたらそれもすぐに見分けがつきます。

自然が放つエネルギーを肌で感じ取り、それに対して何かアクションを起こすというやりとりはケータイやパソコンの画面を通じては出来ません。私は森を散歩している時、20m以内のキノコを見つけることが出来ますし、200m以内の動物や鳥たちの場所が分かりますし、ちょっと立ち止まれば足元にいる昆虫やクモに気付きます。生き物たちを結びつけている何かを自動的に感じ取っているのです。先住民や昔の狩猟者たちはこういった能力がもっともっと優れていたことでしょう。

私の古い友人に、海上自衛隊の潜水艦の艦長になった人がいますが、今は現役を引退し、最新型潜水艦の開発に携わっています。彼が言うにはそれは世界でもトップレベルのハイテク潜水艦だということです。日本はこういった分野ではとても優秀なのです。しかしそれよりも、沿岸漁業の復興や、今はダムが建設されてコンクリートで固められてしまっている河川にサケ・イワナ・アユなどが帰ってきて卵を産みつけてくれる環境が戻ってくることのほうがはるかに重要です。そしてこれらのことは実現が可能です。ロンドン市内を流れるテムズ川はかつて世界で最も汚染がひどい河川として知られていましたが、今ではサケが棲める環境が戻ってきています。

日本でも過去30年間で大気汚染と水質汚染の軽減に大きな成果を上げてきました。それら以外にも省エネに役立つ設備・機器類・エコカーなどの開発でも進んでいます。ただ、今回の原子力に対するかつてない反発が今後良い変化をもたらしてくれるといいと願っています。人々は変革を求めてもっと声を大にして発言すべき時です。子供たちにもそうした心を育むための教育が求められています。

日本の官僚や政治家の腐敗ぶりには辟易していますが、若い世代がチャンスをつかむことが出来れば彼らは個性や才能を発揮してくれるでしょう。麻布大学野生動物学研究室の高槻教授は良い友人で、彼が20年前にシカに関するフィールドリサーチを行なっている時に初めてお会いしたのですが、今では麻布大学から私共が管理している森に学生を連れてきてフィールドワークを行なっています。彼が教えてくれた言葉で私のお気に入りがあります。それは「一隅を照らす」という言葉です。小さなランタンがたくさんあれば部屋全体を明るく照らすことができるのです。日本にはさらなる啓蒙活動が必要です。たとえ小さな光でも、一人一人の力は小さくても、一つの小さなアイデアでも、それらが集まることで大きな力になる、そういう意識を持って努力を続けてゆかねばなりません。

http://www.cwnicol.com
http://www.afan.or.jp

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.