Nakagawa Kenzo
Nakagawa Kenzo moves with calm and little wasted movement. While neither fidgety nor overly animated, his eyes are alive with restless energy. It’s as if, behind them, his mind is working over a number of problems at one time. A myriad tiny gears moving quietly at great speed—that’s how an artist might depict a designer’s mind. “Do you understand the difference between art and design?” Art is for art’s sake, while design is for practical purpose? “Yes! Design has function!” That dichotomy as the basis for discussion of art and design is a tired one and Nakagawa thankfully offers another angle. “People sometimes think of design as majime (serious, purposeful) and art as fumajime (without aim), but there is a third way: himajime (“not-of-seriousness”). It’s like looking at things from a diagonal perspective. That’s my clause. I think the Beatles recognized that there were three ways.” Perusing some of the products and designs in Nakagawa’s sprawling office in Bashamichi, Yokohama, I start to see what he means by this concept. His illustrated map of the city is both functional and playful. The Blue Dal dog character he designed for a special line of local products appeals to both children and adults; it’s simple, memorable, and stimulates the imagination. His logo design for Bay Brewing Yokohama, a local craft brewery, has a look that is both modern and classic. Nakagawa presides over NDC, a design outfit with ten designers and roughly thirty employees who help run associated goods shops throughout Yokohama. Here, where the city has been trying to brand itself as an art and design hub, his work has become as iconic as his appearance. His success derives not simply from talent and perspective, but a business approach that has found great appeal. “Let’s say you have some problem, some challenge. Design is the answer. A designer is much like a lawyer or a doctor. Lawyers find legal solutions to problems. Doctors find remedies. Designers do the same in the commercial realm. If a business has a need, we sit down and consult with them. We don’t just make things for people. Communication is very important. And the right designs contribute to a more comfortable life.” He cites Holland has having cities with excellent design, in large part because design has ensured the survival of some of the cities. I ask him about Tohoku cities along the coast that are trying to rebuild themselves. How can design help them? “What they had is all gone. How do you recreate a city that yet still maintains the memory of what it was? I think all that rubble should be used to create a seawall with trees, as they are proposing in some places—that idea is good design. It has meaning and purpose—sometimes you should just forget style and beauty.” Sometimes. It’s clear that Nakagawa is attracted by style and beauty much more than simple function. We talk a long time about Seymour Chwast, of Pushpin Studio in New York, whose style influences Nakagawa’s work. In particular, Nakagawa cites Chwast’s illustrations for magazines such as The New Yorker. Talk turns to publishing and he asks me which publications I admire. I admit that classic Playboy magazines from the 1960s and 70s had fantastic design that still inspire. “Yes,” Nakagawa exclaims, “Arthur Paul is a genius!” The art director who designed the magazine’s famous logo carried Playboy through its first thirty years, garnering hundreds of awards for design and illustration. But illustrators seem to be a dying breed, as printed publications cut back on personnel expenses and digital art permeates our lives ever more. Nakagawa assures me, “There will always be a rediscovery of good things, and printed matter will be one of them. And that rediscovery will make printed matter even richer. Obviously, you can feel paper. It is a ‘real’ (he stresses the word) experience. It will actually become more important to us in the future, like live music, which is also real.” We agree that the world is at a crossroads between analog and digital, with the former diminishing by the days. “However,” Nakagawa interjects, “the notion that in this digital age, anyone can become a designer is just plain wrong. Software is merely an enabler.” Nakagawa would know better than anyone. He was the first designer in Japan to begin using a Macintosh computer, and that legacy machine still sits on his enormous bookshelf. Back in 1984 when he began using a Mac, the computer company had not yet asserted its product as the design computer par excellence. In fact, Apple was so pleased by this early adopter, who had made a name for himself even back then, that several years later they flew Nakagawa and his team to San Francisco and drove them to corporate headquarters in a limo. Nakagawa explains, “People thought I was weird because I started using a Mac. People said the computers were slow. Well, a baby is slow, too. You have to nurture a baby to maturity and I could see that the Mac had a lot of potential.” This designer likely sees potential in everything, though. I often spot him strolling around Yokohama, quietly studying his environment. Everything is a design. Some are better than others. Nothing is perfect. “Yokohama is a port city. It is where East has met West in Japan. It’s a crossroads. In our city designs, we have to be aware of this and run with it.” He nods, smiles and repeats, as if remembering his most important axiom, “Be aware.” |
中川憲造は一見落ち着いた物腰ながらその実、休むことなく行動している。落ち着いているのだが、その目は溌剌としたエネルギーに満ちている。その目の奥で同時進行的にたくさんの問題について思いを巡らせているようにも見える。無数の小さなギアが音も無く、しかし高速で動き続けている、アーティストがデザイナーの心理を描写するならそんな表現になるのかもしれない。 「アートとデザインの違いが分かりますか?」 アートはそれ自身のために存在するものであり、デザインは実用的な目的で使われるもの? 「そう!デザインは実用性を持ったものです」。 アートとデザインの違いという、いわば古典的な命題を中川は新しい視点から捉えている。 「デザインは真面目なもので、アートは不真面目なもの、と考える人もいますが、非真面目という新しい言葉で表現することもできます。物事を斜めの角度から見るようなニュアンスで、僕がよくやる方法です。例えばビートルズも物事を斜めの角度から見る方法を知っていたと思います」。 横浜の馬車道にある彼の広いオフィスを訪ね、彼らの手による製品やデザインの数々を見ていると、物事を斜めに見るという独特のコンセプトに基づいてデザインされたと思われる製品が目に入ってきた。例えば彼のデザインによる横浜のイラストマップは実用性を持たせながらも遊び心に溢れたもの。横浜の土産物としてデザインしたブルーダルという犬のキャラクターは子供にも大人にも人気だ。シンプルで印象に残り、そして想像力を搔き立てられるようなデザインである。彼が手がけた横浜の地ビール醸造所「ベイ・ブルーイング」のロゴはモダンでありながらクラシカルでもあるデザインに仕上がっている。 中川のデザイン会社であるNDCは10人のデザイナーを抱え、彼のチームが製作した商品を販売する店が横浜に数ヶ所あり、各店舗合わせると全体で30人前後の従業員が働いている。横浜市はより良いブランドイメージを確立しようとしており、中川はその価値観作りの一翼を担っている。また、彼の成功の秘訣はその才能と多角的な視点だけではなく、素晴らしい経営手法にもある。 「挑戦すべき問題があるとします。デザインはその回答といえるでしょう。デザイナーというのは弁護士や医者に似ていると思うのです。弁護士は法律で問題を解決し、医者は治療法を見つける。デザイナーはビジネスの領域で同様のことをしているのです。ビジネスでニーズがある場合、私はその顧客と話し合いの場を持ちます。単に人々のためにものを作るのではありません。コミュニケーションをとることがとても重要なのです。良いデザインをすればより快適な生活を送ることが出来るのです」。 オランダの各都市は素晴らしいデザインに溢れており、そのようなデザインが無ければ存続していけなかっただろうと彼は言う。そこで、復興を試みている東北の沿岸部の都市について尋ねてみた。そこでデザインが果たすべき役割は? 「それらの街が持っていたものはすべて流されてしまいました。思い出が残る街をどのように再生させるのか。すでにいくつかの場所で試みが見られますが、がれきで護岸を造り、その上に植林すればいいのではと思います。それは良いデザインといえるでしょう。意義や目的がありますから。時に、スタイルや美しさは二の次になってもいいと思います」。 もちろん中川も実用性よりもスタイルや美しさを重視することはある。これについては、中川に大きな影響を与えたニューヨークのデザイン会社「プッシュピン・スタジオ」の設立メンバーの一人、シーモア・クワスト抜きには語れないようである。特に「ニューヨーカー」のような雑誌に掲載されているクワストのイラストは素晴らしいという。やがて出版物の話になり、彼は私にどんな雑誌が好きかと聞いてきた。私が1960年代から70年代にかけての「プレイボーイ」のデザインが好きだというと、彼も「アーサー・ポールは確かに天才ですね」と同意してくれた。アーサー・ポールは創刊から30年間にわたってプレイボーイ誌のアートディレクターを担当してきた人物で、あの有名なプレイボーイのロゴも彼のデザイン。その優れたデザインとイラストが評価され数々の賞を受賞した。しかし今日、印刷刊行物が人件費を削減し、デジタルアートが私たちの生活にどんどん入ってくるに従って、イラストレーターの仕事は減少傾向にある。 「一旦は廃れても良いものであればいつかまた日の目を見る時が来ます。印刷刊行物もそういう運命をたどるのではないでしょうか。印刷物が再び見直される時にはさらにパワーアップして戻ってくるでしょう。印刷刊行物は見て実際に手で触ることが出来ます。それはリアルな(彼はこの言葉を強調した)感覚です。そしてそのリアルな感覚は私たちにとって将来ますます重要になってくると思います。例えば音楽の世界でもライブのリアルさが大きな魅力として見直されてくるでしょうね」と中川は力を込めて話してくれた。 世界は今再びデジタル全盛からアナログへと少しずつ戻りつつある。「しかし」と彼は言葉を差し挟んだ。「このデジタル時代には誰でも簡単にデザイナーになれる、というのはとんでもない間違いです。ソフトウェアというのは単なる道具に過ぎませんから」。 そのことは彼自身、誰よりも肌身で感じて知っているのだろう。彼は日本のデザイン界で初めてマッキントッシュを導入し、その当時使っていたパソコンは今でも事務所の棚に鎮座している。1984年に彼がマックを使い始めた当時、製造元のアップル社はまだ自社の製品を特にデザイン用のコンピューターとして優れていると考えていたわけではなかった。発売されたばかりのマックを仕事に使って当時早くも有名になりつつあった中川の功績に敬意を表し、アップル社はその数年後に中川と彼のチームをサンフランシスコに招き、同社の本社にリムジンで招待したほど、中川らの功績は大きかった。 「私がマックを使い始めた頃は周囲から奇異の目で見られたものです。当時のマックは動作が遅いと言われていましたし。まあ、人間でも産まれたばかりの赤ん坊の時は動きが鈍いわけですが、やがて立派に育っていきますよね。私は当時からマックに大きな将来性を感じていたのです」。 中川は様々なものに対して将来性を見抜く眼を持っているようだ。彼がよく横浜の街をうろうろしながら色々なものを観察しているのを見掛ける。彼にとって目に入るものすべてがデザインなのだ。良いデザインもあれば悪いデザインもある。完璧なものは無い。 「横浜は港から栄えた都市です。歴史的に見ると東洋が西洋に出会った場所です。今もそうした交差点であることを意識して、デザインでそれを具現化させましょう」。 彼は微笑み、あたかも座右の銘を思い出すように頷きながら繰り返した。「意識することが大切です」。 |