Kyoto 生 Chocolat

Exquisite chocolate can bring people and cultures together in unexpected ways. Kyoto Nama Chocolat is proof enough of that. Tucked away on a sleepy backstreet not far from Heian Shrine, it feels like a parlor for deeper conversation, or perhaps some crossroads rest house for travelers looking for respite from the rigors of the road. But at its heart, it is a chocolate shop with organic teas and coffee.

Kyoto Nama Chocolat occupies a machiya—an old folk house—that’s over 100 years old. It also provides a home to Sherry and Hirofumi Nakanishi, the proprietors. A business, a home, a space for others. The model works well in Kyoto

“Kyoto has a softness and graciousness like no other city,” says Sherry, “It’s very civilized and refined. There is a way of doing things here that really appeals to me. The energy affects you whether you know it or not. Kyoto people really understand living.”

Sherry and Hirofumi came to Kyoto in 1999, but met in New York ten years earlier. Hirofumi was a chef at the Japanese consulate with prior experience working at a major Japanese hotel.

“French cuisine is my background, but at the consulate I had to cook for both private meals and parties. I had to do all kinds of cooking, from starters to desserts, whereas at the hotel the duties were all separated. Working at the consulate was when I became interested in desserts.”

Although the basic idea for a chocolate shop was born then, the model itself did not occur to him until failure in execution.

“Before opening our business here I had begun working with chocolates. I was doing take-out but that wasn’t working well. The relationship with your customer ends with the purchase in simple take-out. I realized that we needed a place where people could eat the chocolate and then buy it for take out if they wanted. We decided to do it here, where we moved. But rather than a restaurant, I just wanted a space where people could eat chocolate.”

The space is a large first-floor room with tatami and low tables. Both ends open out onto small gardens, one of which is large enough to accommodate guests who prefer to be outside. The house seems ideal for their business concept and lifestyle, a fortunate discovery to say the least.

“One day I just kind of randomly followed some university students,” explains Sherry with a laugh, “and they came to this house. I followed them in and said I really wanted to live here. They were art students doing a project in here and they called their teacher who then called the owner. The teacher cautioned me that nobody had actually lived there for a long time and that the owner didn’t want to rent it out. But I just begged—I knew I wanted to live here. Finally, we got to talk to the owner and a few days after meeting us he said yes! It really needed some cleaning, though, and while we were doing it, we found a photo of people having a party in the house. There was a foreigner in the picture named Philip. It turns out the owner really liked him and let me live here because of that positive relationship.”

Sherry and Hirofumi are as generous as the owner was to them. They allow guests to stay as long as they like, and provide a home-like atmosphere. People can lounge around on the floor or stay in the garden for hours. The friendly family dog provides comfort for many.

“Our dog burst through the fusuma once and we found newspapers stuffed in there from the Meiji period—that’s partly how we knew the house’s age.”

The newspaper is in a scrapbook that guests are welcome to peruse, along with letters from customers around the world, photographs and various articles written about the place. Sherry shows me a guestbook of people Hirofumi served while in New York: high-profile TV anchors, CEOs… John D. Rockefeller III’s name jumps out.

Naturally, such a legacy does not come without superior quality, but this is Kyoto Nama Chocolat, not the New York consulate, and now guests of all walks of life can taste his delicious offerings. They offer four basic types of chocolate, with matcha being the most popular.

Hirofumi explains, “I don’t want to make lots of different flavors unless there is a kikkake (fateful opportunity). I make matcha because this is Kyoto. I make the bitter, for example, because I found a good balance with the special ingredients I could obtain.”

He refers to the black sugar from Amami-oshima, which he claims doesn’t have overly assertive flavor (kusei ga nai). He also recognizes that there is an established standard for bitter chocolates, and works within that framework.

Hirofumi doesn’t have any particular customs when making chocolate. He doesn’t, for example, meditate before starting his day or listen to a specific kind of music. He makes the chocolate at his own pace. He cuts it all by hand. Together, he and his wife serve it or package it for take-out.

“I can relax and concentrate on my chocolate. My kitchen has an open ceiling and I think that’s part of the reason. It’s not in a basement, it’s not cramped. Here, I have all the space I need, which provides me a great atmosphere.”

The atmosphere for guests in the adjoining room is largely cultivated by Sherry, who brings the same graciousness she identifies in Kyoto’s ethos to her role as hostess and server.

“The world is moving so fast. It’s just spinning. And it stops spinning here. You feel like you are alive for a second.”

There is no music playing, though birdsong trickles in from the trees outside. The chocolate on the plate looks like the work of an artisan, hand-made with care and conviction. Guests from different countries and parts of Japan filter in and filter out, relaxed now, changed. Back in the spinning world, away from this quiet refuge, maybe they can still taste the chocolate.

http://www.kyoto-namachocolat.com

美味しいチョコレートには人々や文化を国境を越えて結び付ける不思議な力があるようだ。京都生ショコラに行けばそのことが実感できる。平安神宮からほど近い静かな裏通りにひっそりと佇む隠れ家的な同店は、ゆっくり会話を楽しむのにぴったりな感じでもあるし、旅人がちょっと喧騒から逃れて立ち寄る休憩所としてもちょうどいい。オーガニックの紅茶やコーヒーも頂けるチョコレートショップが京都生ショコラである。

築100年以上の古風な町家をそのまま使っている建物は経営者の中西広文・シェリー夫妻の自宅も兼ねている。古い町家が色々な形で利用されている、京都ならではの一例ともいえる。

「京都には他の町にはない、独特の柔らかいイメージと優雅さがあります。そして上品で洗練された風情があります。何をするにも京都独特のスタイルというものがあってそれが私は大好きです。そして人々を感動させるエネルギーに満ちています。京都に住む人々は人生の楽しみ方をよく知っていると思います」とシェリーは言う。

夫妻が京都にやってきたのは1999年、二人が出会ったのはその10年ほど前、ニューヨークでのことだという。日本の有名ホテルでの勤務経験もあった広文はその時ニューヨークの日本領事館でシェフを務めていた。

「元々はフレンチをやっていたのですが、領事館では一人分の食事もパーティー向けの料理も作らなければなりませんでした。ホテルでの仕事は専門的に分けられてそれぞれのシェフが分担していたのですが、領事館では前菜からデザートまで全部やらなければならず、その時にデザートに対する興味が芽生えました」。

広文のチョコレートショップの基本的なアイデアはその頃に生まれたものだが、失敗を経て今のような具体的なモデルのイメージが出来上がったという。

「ここで店を始める前に、チョコレートの店はすでに始めていました。テイクアウト・スタイルの店舗でしたがこれは失敗でした。テイクアウト・スタイルの店舗ではお客さんとのやりとりはお客さんが商品を購入したらそこで終わりですが、私はお客さんがチョコレートを召し上がって頂ける場所があって、さらに気に入って頂ければテイクアウトもできる、というスタイルが理想だと思いました。そして場所をここに定め、引っ越してきました。レストランを経営したいということではなく、ただチョコレートを楽しむための場所が欲しかったのです」。

一階は広めの畳の間に低いテーブルがいくつかあり、部屋の両端はどちらも庭になっていて、片方の庭は散策できる広さがある。この町家は夫妻のビジネスコンセプトにもライフスタイルにもぴったりで、ここを見つけたことは本当にラッキーだったようだ。

この家との出会いについてシェリーが説明してくれた。「ある日、たまたま出会った大学生について行ったらこの家にたどり着いたのです(笑)。そして家の中を見て私はすぐにここを気に入り、ここに住みたいと思いました。彼らは画学生で、ここで何かのプロジェクトに取り組んでいたようです。彼らは先生に連絡を取ってくれて、さらにその先生が家主さんを紹介してくださることになったのですが、その先生の話では、ここは長い間誰も住んでいないし、家主さんは誰にも貸さないだろう、ということでした。でも私はどうしても諦めきれず、何とか賃借したいとお願いしました。やっと家主さんが主人にも会って話を聞いてくださって、その何日か後にオーケーを出してくださいました。そして住めるような状態にするためにある日大掃除しているときに一枚の写真を見つけました。それはここで宴会を開いている写真で、その中にフィリップという名の外国人が写っていました。家主さんはその外国人をとてもお気に入りだったようで、そんな経緯から外国人の私がここに住むことを承諾してくださったようです」とシェリーが説明してくれた。

家主さんが夫妻に対して寛容だったのと同様に、夫妻もまた周囲に対して優しい思いやりを見せる。店のお客さんに出来るだけゆっくりして寛いでもらえるように配慮していることが伝わってくる。床に寝そべってのんびりしたり、庭に出てゆっくり何時間も寛げるような雰囲気を作っている。人懐こい犬もいて、心が和む。

「犬が襖を突き破ったことがあって、でもその時に襖の中から明治時代の新聞が出てきたのです。そんなところからもこの建物の古さが分かりました」。

その新聞はスクラップブックに保存してあって閲覧可能で、その他にも、海外からの観光客が帰国後に送ってきた手紙や、この町家の写真や雑誌の記事などもスクラップブックとして来店客が閲覧できるようになっている。広文がニューヨークで働いていた頃のゲストブックも見せてくれたが、そこにはアメリカの有名キャスターで実業家でもあったジョン・ロックフェラー三世の名前もあった。もちろんそのような実績は広文の確かな料理の腕があったからこそだが、ここはニューヨークの領事館ではなく京都の生チョコレートショップなので誰でも気軽に広文の手作りチョコを味わえるというわけだ。彼が作るチョコレートには基本的に4つのタイプがあり、一番人気は抹茶味だという。

「何かきっかけがない限りは種類を増やそうとは思っていません。抹茶味は京都を意識して作りました。ビタータイプは特別な材料を使っていてその理想的な配合を発見したので完成させることが出来ました」と広文が説明してくれた。特別な材料の一例として奄美大島産の黒糖があるという。クセが無くてとても美味しいらしい。また一般的にビターチョコレートは標準となる作り方が確立されているので、広文もその基本に沿って作っている。

また彼のチョコレート作りにおいて、特別な決まりはないとも言う。仕事の前に祈りを捧げる習慣も無ければ、特定のジャンルの音楽を流しながら仕事をするわけでもない。彼のチョコレート作りはあくまでもマイペースだ。チョコレートを切るのもすべて手作業。お店でお客さんにチョコレートを出したり、テイクアウト用の商品を包装するのもすべて二人の共同作業でやっている。

「ここでは本当に快適にチョコレート作りが出来ます。キッチンの天井が吹き抜けになっていて開放感があるのもいいですね。地下ではないので明るいですし、広さも充分です。ここには私にとって必要十分な空間があるのでとても気持ちよく仕事が出来ています」。

キッチンに隣接するゲストスペースの雰囲気作りは専らシェリーの担当で、彼女が京都に対して抱いている優雅なイメージがその接客にも生かされている。

「世間はめまぐるしく変化していますが、ここではゆったりとした時間が流れています。自分が生きていることが実感できる空間です」。

BGMなどは流れておらず、庭の小鳥のさえずりが耳に心地よい。お皿に載せられたチョコレートは繊細な手造り伝統工芸品を思わせる。日本人のみならず世界各国の人々が京都生ショコラというフィルターを通して日常の疲れを取り除き、リフレッシュして帰ってゆく。そして慌ただしい現実の世界に戻ってもテイクアウトしたチョコレートの味を楽しんでいる。

Kyoto 生 Chocolat
京都府京都市左京区岡崎天王町76-15
075-751-2678
http://www.kyoto-namachocolat.com

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.