Against Forgetting
Rikuzentakata mayor Toba Futoshi bows in prayer at a makeshift altar in the entrance to what was city hall. Across the wasteland of this once-vibrant coastal city stand a few other buildings—a library, a gymnasium, a police station—similarly gutted by the tsunami, similarly housing altars in their entrance. The altars, made of ordinary tables with some incense for prayer, hold the offerings of friends and family who have come to mourn: flowers, some fruit, a glass of sake, pictures. A fireman’s helmet sits on one. Hours earlier, on lunch break during the city assembly meeting, Mayor Toba calmly recounted the minutes as the tsunami tore into the city. City hall employees ran out to the street to try to help people flee, especially the elderly. They raced up the stairs to the roof of city hall, a three-storey building. They watched in horror and disbelief as the sixteen-meter wave destroyed the city, reaching all the way to their uncertain refuge there on the roof. He talks in detail about the day his wife’s body was discovered, but gestures to the room outside his temporary office where his staff is diligently working, “Many of them have lost a family member, too.” There was no time, almost no excuse, for individual grief. One year later, they remain united in their pain, trying however they can to revive a city. There are encouraging signs of life. Small businesses have reopened in prefabricated structures on higher ground, including a bookstore and a sake bar. Mr. Sato, director of the temporary shelters built in the athletic field of Yonesaki elementary school, says that people try to use money locally, to stimulate what economy there is. He then points to planters among the housing units, “These were brought in so people could plant flowers and vegetables, to lend this place a better sense of home.” But where will they establish their eventual homes? Where will they work? The issues they face for the next several years must seem insurmountable at times. And yet so much more the case for towns around the crippled Fukushima reactor. They remain ghost towns, except for former residents granted four hours to enter on specified days. People check in on businesses that may never reopen. They visit family graves. Some, having succumbed to the stress of an uprooted life, are given funerals at those graves. The government may be drawing up resettlement plans, but how many residents are really going to move back? Who would trust claims of decontamination or safe radiation levels from a government that, we know now, lied about the severity of the disaster in its aftermath? And even if residents do move back, who will buy products from this largely agricultural area? Youth may never return. And so, neither will the future. In the northern half of Minamisoma city that lies outside the exclusion zone, the illusion of normal life persists, but a similar demographic crisis deepens. Dr. Oikawa Tomoyoshi, of Minamisoma City Hospital, monitors radiation exposure and says he doesn’t believe the levels he sees in his patients will have any long-term adverse effects. He notes, “Much bigger health concerns are smoking, drinking too much, poor diet… and lack of proper access to health care.” He is alluding to the mass departure of health care workers from the area, coerced by spouses who are saying, in effect, “Sure, you say we are safe, but why take any chances with our children?” When residents see doctors and nurses leaving in droves, what are they to think? More and more, the elderly stay behind, with nowhere else to go. Even before the disaster, aging populations and the exodus of youth for big cities was a problem endemic to rural Japan, these Tohoku towns and cities included. Their leaders now face unenviable challenges with perhaps inevitable conclusions. Irradiated towns may collapse, their abandoned buildings and homes falling into ruin—all of it, a reminder of the repercussions of such human folly as that which transpired at the nuclear reactors. The bleakness Tohoku’s coastal towns face will be even greater if the public forgets them. Despite the apparent hopelessness of some areas, forgetting seems like a moral failure. In Rikuzentakata, Toba and his staff almost seem to be working against forgetting. That, they know, will herald the onset of despair. And that will not have been caused by an earthquake, a tsunami or a nuclear disaster. For further information (including details about donations and volunteer opportunities): |
市庁舎があった場所への入り口に設けられた祭壇に立った陸前高田市の戸羽太市長は頭を垂れて祈りを捧げた。活気溢れる臨海都市だった陸前高田市は大津波によって廃虚と化し、残ったのは図書館、体育館、警察署などわずかな建物のみで、それぞれの玄関付近には同様に祭壇が設けられている。祭壇といっても普通のテーブルを利用して設けられたもので、その上には線香の他に、花、果物、清酒、写真など、故人の友人や家族たちが持参したお供え物が並んでいる。消防士のヘルメットも置いてあった。 その何時間か前、市議会の会合の昼食時、戸羽市長は大津波に襲われた時の様子について穏やかな口調で話してくれた。市長によると、その時、市職員たちは通りに飛び出して住民たち、特にお年寄りたちが逃げるのを誘導しようとした。そして彼らは大急ぎで3階建の市庁舎の階段を駆け上がり、屋上へ向かった。そして16メートルの大津波が街を押し流していく様子を屋上で恐怖に震えながら見ていた。やがて大津波は屋上に避難した彼らをも飲み込んでいった。 市長は自分の妻が遺体で発見された日のことも詳しく語ってくれたが、市の職員たちが仕事に追われている隣の部屋の方を指し、「他にも家族を失った市職員はたくさんいるのです」と言った。皆が大惨事に巻き込まれている状況の中で、一人一人が悲しみに暮れている時間もなかった。一年後の今、彼らは共通の苦しみや悲しみを持つ者として結束し、市の復興に向けて努力を続けている。 勇気づけられる兆しはいくつか見えている。書店や飲み屋などが高台に建てられた小さなプレハブの仮設店舗で営業を再開している。佐藤氏は米崎小学校の校庭に建てられた仮設住宅の責任者で、そこで暮らす人たちが一生懸命にお金を地元の復興のために使おうとしている現状を説明してくれた。また彼は仮設住宅の敷地内で花や野菜の苗を植えている人たちを指しながら、「この殺風景な仮設住宅が少しでも暮らしやすくなるように彼らも努力しています」と説明してくれた。しかし仮設住宅での生活をいつまで続けなければならないのか? 仕事は見つかるのか? これらの深刻な問題は被災者たちに重くのしかかっている。 一方、福島原発周辺の市町村にとって事態はさらに深刻である。町はゴーストタウンと化し、特定の日の4時間に限って自宅への帰宅などが許可されている現状だ。人々はそうしたわずかな時間を利用して再開の見込みが立たない自宅店舗の様子を見に行ったり、墓参りを済ませたりしている。中には震災後のストレスが原因で亡くなった人たちの墓もあるそうだ。 政府が被災住民たちのために再定住計画を策定したとしても、彼らが将来、元の居住地に戻れる可能性は不透明だ。政府がこのエリアは除染できたと宣言しても、ここの放射線レベルは低いので大丈夫ですと保証したとしても、原発事故に関して数々の事実を隠していた彼らの言うことを今さらどこまで信用できるのか。仮に故郷にまた戻って農業を再開できたとしても、その野菜を買ってくれる人がいるのか。特に若い人たちは戻りたいという気持ちさえ持っていないかもしれない。そんな故郷に未来はない。 南相馬市の北側半分は立ち入り禁止区域の外にあるにもかかわらず人口が激減している。南相馬市立病院の及川友好医師は患者たちの放射線被ばく量を調査しているが、彼のところにやってくる患者たちから検出される程度の放射線量が将来的に何らかの健康被害を及ぼすとは思えない、と述べている。「喫煙、過度の飲酒、偏った食事、そして間違った健康管理などのほうがはるかに有害です」という。医療従事者たちが例えば妻から「私たちは大丈夫でもこの子らの将来は安心できないわよ」と説得されて、どんどんこの町を離れている現状を同医師は心配している。医者や看護師たちが逃げ出すような町に誰が安心して住むことが出来るだろう? あとに残るのは行き先のないお年寄りだけだ。 全国の農村地帯、もちろん東北地方においても、加速する高齢化や大都市への若者の流出といったことは震災以前から問題になっていた。東北の市町村のリーダーたちは今、避けて通ることのできない数々の困難に直面している。立ち入り禁止区域の市町村はこのままやがて廃虚と化していくのかもしれない。福島原発で明らかになった人間の愚かさの象徴として。 もし、人々の関心が今後時間の経過と共に薄れていくようなことになれば、東北が抱える問題の数々も解決しないまま、さらに深刻な事態になることも考えられる。絶望的にも思える地域もある中で、人々の関心が薄れていってしまうことは道徳心に関わる問題ではないだろうか。陸前高田市では戸羽市長を始め、市職員たちは世間から忘れ去られてしまうことと戦っているようにも思える。世間から忘れ去られたら絶望的な状況が待っていることを彼らは感じている。絶望的状況が仮にもたらされるとしたらそれは、地震によるものでも大津波によるものでも原発事故によるものでもない。 |