Kusôzu
Kusôzu, “painting of the nine stages of a decay corpse,” emerged in the 13th century, though the Buddhist teaching was introduced in Japan several centuries earlier. Kukai (774- 835), in fact, wrote poems (kusôkanshi) based on the series. The subject is always a woman and in scrolls the images are viewed right to left. The oldest images were probably displayed in a structure at Daigoji temple in Kyoto. As Kyoto was (and still is) Japan’s religious capital for most of the country’s recorded history, much religious art, including kusôzu, is preserved in Kyoto, either by temples or museums. This particular kusôzu, from the Kamakura period, is part of the Kyushu National Museum collection. |
「九相図」は、死体が腐敗していく様子を9つの場面に分けて描いたもので13世紀に現われた。しかし、仏教の教えとしてはそれよりも数世紀前に日本に伝えられていた。実際に、空海(775年-835年)は九相図に基づいた詩文を書いている。描かれるのは常に女性で、絵巻では右から左へ向かって時間が経過する。 最古のものは、京都の醍醐寺にあるもの。京都は(現在でもそうだが)日本の宗教の中心地として栄えてきた。国の歴史を伝える書物や、九相図など多くの仏教絵画を京都の寺社や美術館・博物館は保存してきた。 この「九相詩絵巻」は鎌倉時代のもので、九州国立博物館所蔵。 |