Transparent Specimen
Tomita’s creatures, made transparent, their skeletal systems and organs given neon colors, are works of art to some. Their beauty is both obvious and magical, their allure, greater than most of what passes for art. To others, the beauty is the design of nature itself, revealed through the chemical process of his endeavor. Suspended in their vessels, the creatures are an opportunity for study and observation. They inspire philosophical reflection. More than a few people call it cruelty. For Tomita, they are simply transparent specimens. Yokohama was ideal for Tomita, who moved from Iwate prefecture. “Yokohama has easy access to Tokyo and its suburbs. More importantly, it’s very close to the water.” Tomita has been fishing since he was a child and still works with fishermen he befriended on the Miura peninsula. But the main source of his income, and his inspiration, are his transparent specimens. Aquariums purchase his work for display and educational purposes. Schools also have a need for his specimen. But Tomita insists he is not making them for any specified purpose. He’s just making them. “What people do with them is not my concern. You could use them for education. Or for art. Or just for collection. When I first saw one in a university class, I simply thought, ‘They’re beautiful. I want one.’ I like living creatures, so that’s the root of my fascination.” The process of making a transparent specimen takes about six months according to Tomita. And it’s only then that you know whether you have failed or not. It’s an activity for the very patient. His specimens are placed in jars with a special liquid. He adds enzymes that break down the proteins in their flesh and turn them transparent. He then uses chemicals to color their bones, cartilage and organs. Generally speaking, young reptiles and aquatic creatures are the only suitable materials for his work. Individuals can purchase his specimens at Tokyu Hands at the moment. He has also developed an i-pad application to view photographic examples of his work. Tomita has published two books with text and gorgeous images of his specimens, too—one of his books even includes English text. |
透明な体に、ネオンのような色が与えられた骨格と臓器。冨田が作り出す生き物たちは芸術作品そのものだ。一目見れば分かる魔法のような美しさは、今までのどんなアートよりも私たちを魅了する。化学的な処理によって姿を現してはいるが、その美しさは自然そのもののデザインだ。容器の中に吊られて浮かんでいる生き物たちは研究や観察のために用いられている。時にそれらは、哲学的な反応を引き起こす。それを残酷だと言う人もいる。単純に透明標本なのだと冨田は言う。 岩手で過ごした彼にとって、横浜は理想の場所だった。「東京や周辺の都市へのアクセスの良さがいい。さらに重要なのは、海にとても近いことです。」冨田は子供の頃からずっと釣りをしてきた。現在は三浦半島の漁師たちと親しくしている。現在の収入とインスピレーションの源は、透明標本だ。 水族館が展示や教育のために彼の作品を購入している。学校もそれらを必要としている。しかし冨田は、透明標本を特定の目的で作っているのではないと断言する。ただ、作り出しているだけだ。「人々がどう感じるかにはあまり関心がありません。教材として使っても、アートとして鑑賞してもらってもいいんです。単にコレクションとしても。大学の授業で初めて透明標本を見たとき『キレイだなぁ、自分も手に入れたい』と単純に思いました。私は生き物が好きで、そのことが根源になっていると思います。」 透明標本ができるまでには半年ほどかかると彼は言う。完成してみなければ、成功かどうかは分からないそうだ。忍耐が求められる活動だ。標本は特殊な液体に満たされた容器に入れられる。酵素を加えて筋肉のタンパク質を透明化させる。薬品によって硬骨・軟骨・内臓を染色する。一般的には若い爬虫類や水生生物が透明標本に向いているらしい。 冨田の透明標本を個人的に購入したければ、現在東急ハンズで販売されている。作品の写真を鑑賞できるiPadアプリケーションも販売中。また、透明標本の素晴らしい写真と文章が載っている2冊の本が出版されており、そのうち一冊には英語も併記されている。 |