Prodigal Photographers: the Filmwasters
by Ry Beville
Let us pose a philosophical question: if only digital cameras existed, would genuine pictures still exist? The answer is a semantic one depending largely on however you define ‘genuine’ and then maybe ‘pictures.’ Of course what was photographed would exist, albeit stored as a series of ones and zeros. The data subsequently rendered into image could be printed, giving us a picture—or, in some near-future, a holographic projection. Ansel Adams, one of the world’s film greats, looked with anticipation toward the digital age of photography at the end of his life. But you have to wonder if his stunning prints of American nature would have retained the same stark beauty in digital format. The increasing digitization of our world hardly marks a decline in artistic sensibility or human reflection. The digital age has brought many conveniences and has actually been with us for quite awhile. Most people believe that ‘digital’ is synonymous with electrically powered devices, whether from a battery or other power source. Digital devices actually depend on the discretization of continuous data. In other words, something is translated into something else for easier processing. Data into ones and zeros, for example. This science has been around for centuries. It is certainly possible to create non-electric digital processors, too. A team of students from MIT, in fact, created one in the late 1980s with Tinker Toys. Likewise, a non-electric analogue computer, called the Antikythera mechanism, which was used to compute astronomical positions, existed as far back as 100 BC! It’s natural to associate the analog age with LP records, Polaroids and hand-written letters—an age before digital devices rose to ascendancy. The impact of digital technology on our lives is most immediately experienced in the realm of communication and information dissemination: e-mail and the worldwide web. But artistically and privately, its impact on photography has perhaps been most significant. Not everyone has an i-pod. But who, in developed countries at least, doesn’t own a camera? People now own more digital cameras than analog ones. Film photography is in decline from the perspective of brute numbers. Developers are closing down or doing mostly digital prints. Once-popular types of film are being discontinued each year. Some concert photos previously featured in Koe, in fact, were shot on film that is no longer being made. Many camera manufacturers, like Nikon, have ceased production of analog cameras. Still, we wonder if analog photography is dying or just shrinking back to a sustainable niche. Retailers like Popeye Camera have told us that they have seen a surge in medium-format film sales and development with the recent popularity of toy cameras like the Holga. The Impossible Project managed to revive instant film for popular varieties of Polaroid cameras after Polaroid’s management, criminally unconcerned with historical legacy and oblivious to the potential for a cult-like revival, discontinued production of its film. Meanwhile, camera circles renew and sustain interest in film across the globe. You have various film groups on Flickr, the cult of Lomo, university darkrooms. Yokohama’s Darkroom International even held a print market earlier this year. Museums and galleries still seem partial to film prints. Independent film enthusiast groups exist, too—vibrant communities that share tips, critiques and inspiration. One of the more impressive ones among them is Filmwasters, a collective founded by Damion Rice, Leon Taylor, Susan Burnstine, Mark Skorj and Ed Wenn. The small group launched Filmwasters to motivate and inspire each other. Ironically, their work is web-based. From a practical perspective, this allows them to hold discussions on their forum and feature the work of other ‘filmwasters’ in the online galleries. Their original aim was to keep it small and it still is; there is no commercial content and no subscription costs. Anyone who enjoys film can enjoy the site. Obviously, the Filmwasters’ relevance depends on the survival of film. They all agree that film will endure as long as people continue using it, and acknowledge that its selection will diminish as its price goes up. Wenn notes, “as long as inspiring photographers continue to use film in creative ways, they will perpetuate the feedback loop which draws in other photographers who seek to emulate a certain style or technique.” Burnstine adds, “I can only hope that educators across the globe have the good sense of making photography students learn the essentials in the dark room before sending them off to computers. There is no better training than analog, as it forces you to learn essential basics without having the leisure of fixing it in Photoshop.” But starting with digital and fixing in Photoshop seems to be the prevailing attitude. Why hassle with film? Each of the founding members gave separate but compelling answers. Rice: “I love the look of film, the way each film only has a certain number of shots—that makes me think about what I am shooting. I’m also a fan of some alternative processes and the hands-on approach, such as Polaroid manipulations, transfers, emulsion lifts—none of that is possible with digital.” Taylor: “Questioning the validity of film is like questioning the validity of using oil paints when there are other more modern alternatives. I use purely analog process from image capture to final print. I can’t make my prints without a film negative. So how is dark room printing still relevant? Hold a well-crafted silver-gelatin print on glossy Baryta Paper next to a good-quality carbon inkjet equivalent and you will instantly know the answer.” Wenn: “Negatives are still the cheapest and most reliable way of storing images. I’d hate to be a serious photographer and have to worry about how I was going to store my digital images for posterity. Film is important to me quite simply because I get a buzz out of using it and it helps me achieve the look and feel that I aspire to in my photography. There’s an excitement involved in film photography that I just don’t get with digital. I like the idea of being part of a tradition that’s over 150 years old, where certain truths still hold to this day. There’s so much change in my life and the world around me; it’s nice to have a part of it that is kind of frozen in time.” Burnstine: “Film is a living, organic element in comparison to ones and zeros. You can touch it and therefore it’s real. Digital is void of that tactile experience which is essential to my creative nature. Sitting in front of a computer cannot compare to getting a good whiff of fixer or viewing your film when it comes out of the can.” Skorj: “Film is relevant because of its unique attributes. While many film-like effects are available digitally, professionals and amateurs alike will continue to embrace film for many reasons, including simply because it’s not digital. Film lacks that dry brightness, and contains everything from latitude, texture, feeling, smell, appearance and sound (from the mechanical camera) that does not come with flat digital files.” A tour of their website clearly reveals the inspiration they derive from film, as well as the great range of expression that film provides. When asked about what other film photographers they admire or try to emulate, they are rather demure, mentioning each other at first. Skorj opens up a little, “While Moriyama’s Hokkaido and Kertesz’s Meudon inspire me, I am recently enjoying Vivian Maier.” Burnstine admits, “Sally Mann and James Fee had a direct influence on my work and I never tire of their images.” They all acknowledge that guests to Filmwasters inform their photography and enhance the site’s dynamic to a great degree. Historically, film photography has been both a community experience and a private endeavor. Even with digital disruption, that hasn’t changed. But used analog cameras now fill second-hand shops in abundance. Japan isn’t just a photography mecca, but also the largest used analog camera market in the world. Because of demand, prices are rather affordable, too. Holgas are only a few thousand yen, anyway. The barriers to analog photography are, in fact, not terribly high. Some will always say that shooting film is wasteful now that digital cameras exist. Analog users may not completely disagree. The point seems to be that shooting analog is an experience, an art, that photographers shouldn’t waste. At least not while it’s still alive. |
読者の皆さんにちょっと哲学的な質問を一つ。世の中のカメラが全てデジタルカメラに置き換わっても「純粋な意味での写真」は生き残っていけると思う? 答えは「純粋な」という言葉の捉え方にもよるだろうし、「写真」の定義にもよるかもしれない。デジタルカメラの場合は2進法的な情報処理によって画像がデータとして記録される。そしてそのデータはプリントされ写真という形になって出来上がってくる。データを立体的なホログラムという形で残すことも近い将来可能になるかもしれない。著名な写真家アンセル・アダムスは晩年、デジタルカメラ時代の到来を予見していたという。しかし・・・アメリカ大陸の自然の美しさを記録した彼の作品はデジタル形式でもその美しさを表現できただろうか。 様々な分野で進むデジタル化だが、その一方で芸術的感性や人間らしさが損なわれつつある事実はあまり表沙汰になっていない。デジタル時代の到来は確かに多くの便利さをもたらしたが、その歴史は意外に古い。 「デジタル」という言葉を電子機器の代名詞として捉えている人は多い。デジタルとは連続したデータの離散化という技術である。データを0と1という2つの情報の組み合わせに変換する、つまり情報処理を簡略化するための技術である。実はこの考え方自体は何百年も昔からあったらしい。電気を使わないデジタル処理装置も作ることが可能だという。実際、マサチューセッツ工科大学の生徒らのチームが1980年代に組み立て式のおもちゃを利用して電気を使わないデジタル処理装置を試作した。また、「アンティキティラ島の機械」という、天体運行を計算するための精密機械は最古のアナログコンピューターともいわれ、この機械が作られたのは実に紀元前100年頃のことらしい。 デジタル機器が今日のように広まる以前のアナログ世代の人たちはLPレコードに懐かしさを感じる。ポラロイドカメラを使っていた世代には電子メールよりも手書きの手紙の方が心に響くかもしれない。私たちの生活の中で最も身近にデジタル技術を感じられるのは電子メールやインターネットなど情報伝達の分野だが、写真技術のデジタル化も多くの人にとって身近なものである。iPodは誰でも持っているわけではないが、カメラは誰でも持っている身近な日用品だからだ。 数からいえば今やアナログカメラよりもデジタルカメラの方が多くなっており、フイルム写真は減り続けている。フイルムの現像を行うDPEショップも廃業したりデジタルプリントショップへの転業を余儀なくされている。そのような状況の中で製造中止となったフイルムも多い。本誌が以前掲載したライブステージ写真の中にはもう作られていないフイルムで撮られたものもある。そしてニコンを始め、多くのカメラメーカーがすでにアナログカメラの製造から撤退している。 フイルム写真は完全になくなってしまうのか、あるいはニッチ市場として残っていくのか。「ポパイカメラ」などの小売店によると、ホルガに代表されるトイカメラの人気に伴い、中判フイルムの売り上げが大幅に伸びているという。また、ポラロイドフイルムなどインスタントフイルムの復活を目指す有志のプロジェクト「The Impossible Project」は経営破たんしたポラロイドの工場を引き継ぎ、インスタントフイルムを完全消滅の危機から救ったという。 一方、アナログカメラ愛好家たちによるフイルム存続のためのコミュニティが世界中に存在している。コミュニティサイトFlickr上には様々なフイルム愛好家のグループがあるし、ロシアのトイカメラ「ロモ」の愛好家グループなども存在する。横浜のレンタル暗室「ダークルーム・インターナショナル」は今年に入ってプリントマーケットを開催した。美術館などでは今でもデジタル写真展よりもフイルム写真展のほうが好まれる傾向にある。 他と連携せず単独での活動ながら会員同士が有用な情報を交換しあったり、作品を批評したりして活発に活動しているフイルム愛好家団体もある。中でも注目されるのはFilmwastersという団体。ダミオン・ライス、レオン・テイラー、スーザン・バーンスタイン、マーク・スコルジ、エド・ウェンの5人によって創設された同団体はお互いを励まし合ったりインスピレーションを与え合ったりしながら活動を続けている。インターネットを介した活動が主となっているのは皮肉なことだが、現実的な観点から言えばインターネットを介して議論したり、インターネット上で展覧会を開いたりすることができて便利である。Filmwastersはあえて組織を大きくしないことを当初から趣旨としており、現在も規模は小さいままである。彼らのサイトは広告掲載がなくすっきりしたもので、閲覧は無料。フイルム愛好家なら誰でも気軽に楽しめるサイトになっている。 フイルムが世の中に生き残っているからこそ、Filmwastersも活動できる。人々がフイルムを使い続ける限りフイルムが完全になくなってしまうことはないだろうが、フイルムの価格が上がれば人々のフイルム離れが進むだろうことは同団体も認めているところ。「優れた写真家たちがフイルムを使い続ければ、彼らのスタイルやテクニックを真似ようとするフォロワーたちに対する刺激となり、フイルムに対する需要を喚起してゆくだろう」とウェンはいう。「先輩の写真家たちが写真の基本をきちんと後輩たちに教えてくれることを切に願います。アナログが最高の教材なのです。フォトショップに頼らず自分で定着処理ができるようになるなど、写真の大事な基本を習得できるからです」とバーンスタインが付け加えてくれた。 しかしデジタルカメラから始めたり、現像もフォトショップに全てお願いする人の方がはるかに多いのが現状。それでもFilmwasterはフイルムにこだわり続けている。その理由はメンバーによって様々だがそれぞれに説得力があって興味深い。 ライス:「まずフイルム独特の風情が大好きです。1本のフイルムで決まった枚数しか撮れないということは何を何枚撮るのかということを強く意識させてくれます。また、ポラロイドカメラ独特の操作、ポラロイドフイルムを用いた転写、エマルジョンリフトなどの技法はデジタルカメラでは味わえない楽しみです」 テイラー:「写真家がフイルムにこだわるのは、画家がもっと新しくて便利な画材があるのに従来の油絵の具にこだわるのに似ているかもしれません。僕は画像の取り込みから最後のプリントまで一貫してアナログ的な方法を取っています。ネガフイルム無しでの写真のプリントは僕にはあり得ません。暗室作業の魅力と言うと、上質のカーボンインクジェットと光沢のあるバライタ紙、そしてその上にシルバー・ゼラチン・プリント・・・実際にやってみればその魅力はすぐに分かると思います」 ウェン:「ネガは現在においても画像を保存するのに最も経済的で信頼できる方法だと思います。僕はデジタル形式で自分が撮った画像をどうやって保存しておこうかなどと頭を悩ます写真家にはなりたくないのです。フイルムが僕にとって重要なのは、フイルムを使うのは気分がいいし、狙った通りの仕上がりが得られる、という単純な理由からです。デジタル写真ではどうしても得られないある種の興奮がアナログ写真にはあるのです。150年を超えるアナログ写真の歴史にも魅力を感じます。アナログでしか味わえない普遍的な魅力があるからこそ愛され続けていると思うのです。世の中が大きく変わっていく中でいつまでも変わらないフイルム写真の魅力を感じています」 バーンスタイン:「デジタルの世界は無機的ですが、フイルムは生きていて有機的なものです。触れるものだからこそ味わえる実体感があります。創造性を生み出すのに必要な実体感がデジタルでは味わえません。何とも言えない定着液の匂いや、フイルムを取り出す時のワクワク感などはデジタルの世界では味わえません」 Filmwastersのサイトにはメンバーたちがフイルムから得たインスピレーション、フイルム独特の表現の数々が紹介されている。尊敬する写真家について尋ねるとメンバーたちは全員がお互いを尊敬し合っていると言い合いながら照れ臭そうな様子だった。それでもスコルジが「森山大道の『北海道』、アンドレ・ケルテスの『ムードン』といった作品にインスピレーションを受けましたが、最近ではヴィヴィアン・メイヤーの作品を楽しんでいます」と話してくれた。バーンスタインは「サリー・マンとジェイムス・フィーに大きな影響を受けました。彼らの作品は見ていて飽きません」という。また、写真を愛する人たちに是非Filmwastersのサイトにアクセスして自己紹介などしてもらいたいとのこと。そしてサイトの内容をもっと充実させていきたいと話してくれた。 フイルムはこれまで写真関係の各種団体から支持されながら、個人レベルでも多くの愛用者に支えられて生き残ってきた。デジタル変革真っ只中の今日においてもそれは変わりない。しかし一方、リサイクルショップなどには中古のアナログカメラが溢れている。世界的に見れば日本は写真大国というわけではないが、もしかすると世界一の中古アナログカメラ市場といえるかもしれない。価格も手頃でホルガが数千円で売られていたりする。フイルム写真の世界は決して敷居の高い世界ではない。 デジタルカメラという便利なものがあるのにフイルムにこだわるのは不経済である、という声はあるしこれからもそのような意見は無くならないだろう。アナログカメラ愛好家もそれを100%は否定しないかもしれない。しかし五感で感じるアナログの世界は一つの芸術であり、写真を愛する者ならその火を絶やしてしまうべきではない。少なくとも、まだ生き残っているのにとどめを刺すようなことはすべきでないだろう。 |