The New Groove 2011

Why is Japanese music so patently bad?

So we began last year’s music feature, and so we begin this year’s. Because it’s true, at least on the surface.

Japan, home to the world’s second-largest music industry (behind the U.S., ahead of the U.K.), continues to pump out mountains of sonic garbage. Japan actually accounts for 85% of the world’s digital sales! If this were CO2, the world would have become a blackened crust long ago. You might be prone to believe, too, that it’s a nation of Lolita complexes. Sometime this year we can perhaps expect a band of 96 pre-pubescent girls singing with nasally voices on the beach in their bikinis, because the current 48 just isn’t enough. And every city will have its own group. Cities will pass resolutions to have them named “local goods” (meibutsu). Local trains and buses will bear their images. There will be an Olympics. “In tonight’s jello wrestling gold-medal final, AKB96 takes on HOK96. Sakuraba will be officiating. Fujiwara Norika joins as a commentator because K-1 sucks now.” Maruzen, Kinokuniya, Yurindo, other book stores will not collapse in the onslaught of digital book sales; semi-nude idol photography books of all these groups will push revenues through the ceiling. Male masturbation will be at an all-time high. Japan’s birthrate will continue to drop.

And the music industry will call it music.

Inevitably, CNN will report on it and most of the world will not have any clue that there’s great talent here, bands that would blow the roof off venues wherever people appreciate good music. The prism through which the world sees Japanese music needs to be smashed. Even within Japan, only some serious effort and cooperation will improve the situation.

At least there are a few signs of progress. Starting with some of the ‘New Groove’ bands Koe featured in 2010, Soil & “Pimp” Sessions continue to showcase their explosive jazz act internationally. A Suntory whiskey ad I saw on the Tokyo city subway featuring them caught me by total surprise. Such mainstream crossover appeal bodes good things for the group and their musical friends. Nabowa, the earthy instrumental quartet, has enjoyed a year of almost baffling improvement. Did they, like Robert Johnson, sell their soul to the devil? They’ve gone from good to stellar, and will be playing with Special Others and American jam band The Slip at the Liquid Room (Tokyo) in February. The popularity of Special Others, meanwhile, continues to honeycomb, their infectious instrumental melodies turning thousands of pop and mainstream rock listeners on to jam-style sounds. Dachambo enters its tenth psychedelic year as a band and hopes to celebrate overseas with a few frenzied live shows.

An event we hosted with Dachambo last year highlighted part of the challenge ahead. Some expat guests who were long-time fans of Allman Brothers and the Grateful Dead told me they didn’t even know Japanese jam bands existed. One guest highly connected with the music industry in New York expressed his surprise, too, “All the introductions we ever get are about pop acts that all sound the same.” This is a guy who wants to help showcase talented Japanese acts! Again, you can’t blame them for not knowing. Japanese media is really a cartel featuring only what it most easily consumed. The foreign media ‘prism’ only seems to project what is quirky; it panders to, and reinforces, stereotypes. Japan is weird. Japan is exotic.

That night, we were also competing with Nabowa, Cro-Magnon and Rovo, who were playing elsewhere in the Kanto area. This was, admittedly, unfortunate timing, but it happens more often than it should. There are just not enough places for these kinds of live bands to play without some overlap. And many of the festivals, as good as they are, seem to draw the same acts and the same crowds. Beyond festivals like Fuji Rock or Sunset Live in Fukuoka, which hosts some healthy diversity, there seems to be too few opportunities for cross-pollination. STS9 opened for Jay-Z in the U.S. and Jay-Z has also performed with Phish. Imagine, say, Cro-Magnon opening at Utada Hikaru’s recent ‘going-on sabbatical’ concert. Or Indus & Rocks for Southern Allstars. Or Soul Flower Union for Mr. Children. At overseas festivals, like Bonaroo or the Glasgow Music Festival, there seems to be a determined effort to ignore genre and let fans merge. In Japan it’s just not happening, at least not often enough.

Which is part of the reason I think Japanese bands of the jam, jazz-rock, and post-rock flavor need to make playing overseas a priority, however they can make it happen. Cro-Magnon was well received in Europe. Soul Flower Union has played to enthusiastic crowds in Asia. Mountain Mocha Kilimanjaro (see following article) has funktified Australia. Shibusashirazu Orchestra has been blowing minds for years overseas (OK, so maybe overseas media does have fair reason to think Japan is a little weird). Soil & “Pimp” Sessions recently gave South Africa a heavy dose of jazz.

I’m fairly certain most of the bands associated with “nbsa” (National Band School Associates), a kind of loose collective of jam and post-rock bands, as well as other Japanese bands in that ilk, would find thankful audiences overseas. The reason is simple: their musical roots. These bands have listened deeply to jazz, blues, punk, rock and reggae. They have, through imitation, adaptation and innovation, developed their own sounds. Listeners will certainly hear and appreciate both the unique styles of the bands as well as the underlying traditions. The German poet Rainer Maria Rilke called music “a language where languages end.” The language of these bands will transcend whatever other difficulties of communication they may face overseas. Lyrics won’t matter so much.

In playing overseas, these bands may gain the attention of the overseas press, which is important for correcting perceptions and appreciation of Japanese music. This could, in turn, create more opportunities to play. Certainly, Japanese pop music has never fared well overseas. Even Utada Hikaru has had limited success. J-Pop is all too derivative. It’s roots are in money and image. Lady Gaga and Justin Timberlake bring something fresh and inspired to the table. A Japanese act finding popularity overseas would, let us hope, gain the attention of the Japanese media, too. Japan loves an overseas success story. And extending soft power through music is something both the media and the government would cheer. Heightened mainstream media attention in Japan would hopefully expand the range of domestic venues for these bands, while also attracting new fans. Mostly importantly, Japanese artists playing overseas would encounter other bands and new kinds of music. No art, whether painting, music or dance, develops in a vacuum. Artists need interaction. This kind of international exchange benefits everyone.

In the meantime, many bands are seeking out new audiences beyond the domestic venues that typically host them. Mainstream Japanese media isn’t going to help one damn bit in spreading the word. YouTube, while great as a means of discovery, doesn’t meaningfully connect with audiences. Hitting the road is the way. It’s encouraging to see bands travel out to small cities like Nasu (Ibaraki), Matsue (Shimane) and Hachimantai (Iwate). Hopefully, music fans in more small towns across Japan will take initiative and organize local concerts. And hopefully, readers unfamiliar with these bands will check out what they have to offer, at least online. I certainly encourage overseas promoters to take a chance with them. There’s risk, sure. Life is a risk. But one of its greatest rewards is music.

text & analog photography: Ry Beville

なぜ日本の音楽はこんなにもダメなのか。

去年も本誌でそんな内容の特集記事を組んだが今年もまたこの話から始めよう。だって相変わらず本当の話だから。少なくとも表面上は相変わらずだ。

世界第2位の音楽産業大国である日本(1位米国、3位イギリス)には低レベルの音楽が相も変わらず氾濫している。デジタル音楽配信による売り上げをみると日本は何と全世界の85%の売り上げを占めるという。もしこれがCO2排出量の数値だったら世界はとっくに真っ黒な塊と化していただろう。また日本はロリコンが多い国だともいわれている。今の日本の流行から予想すると今年中に96人組の女性アイドルグループが誕生しかねない。ビーチで全員ビキニ姿で踊りながら例の鼻に掛かった声で歌わせたらまたバカ売れ間違いなしだ。だって今売れているAKB48でもまだ人数が足りないくらいだから。さらには全国各地の都市から地元出身のアイドルグループが続々出てくる事態も予想される。市議会は地元のアイドルグループを「地元の名物」として全国に売り出す予算案を可決し、市内を走る電車やバスには地元アイドルグループの広告が溢れるだろう。アイドルが出場するスポーツ大会も定期的に開催されるかもしれない。「今夜のゼリーぬるぬるレスリング決勝戦はAKB96とHOK96の対決となりました。レフェリーは桜庭、そしてK-1はもうつまらないという藤原紀香さんを解説にお迎えしています」などとやれば人気が出るだろう。丸善、紀伊国屋、有隣堂、などの書店はアイドル写真集の電子書籍化により売れ行きがうなぎ上りで経営が安定するが、アイドルグループの人気に伴い自慰行為にふける男性の数も史上最高となるため、結婚率、出生率とも下降傾向に歯止めがかからない事態が懸念される。

そして音楽業界は相変わらずそれを「音楽」と呼ぶことだろう。

やがてCNNあたりのアメリカの有名テレビ局が取材に来て日本の状況を報道したら世界の人たちは仰天するかもしれない。海外の人たちが日本の音楽シーンに対して抱く一種の偏見は取り除いてもらいたいものだが、日本国内においてもこの状況を打破するような動きはごく一部に限られているのが現状だ。

しかし一方で状況改善の兆しも確かにある。昨年本誌がスポットを当てた新進気鋭のバンドたちを始め、たとえばSoil&”Pimp”Sessionsはジャズ系の音で海外にも精力的に活動の場を広げている。東京都内の地下鉄で見たサントリーウィスキーの広告に彼らが載っていたのには驚いた。彼らのような本物がこのように意外なところで有力メディアに取り上げられることはいいことだし、回りのバンドにもいい影響を与えるだろう。4人編成のインストバンドNabowaにとって昨年は飛躍の年だった。ロバート・ジョンソンが悪魔に魂を売ってテクニックを身に付けた、と言われているように、Nabowaも悪魔に魂を売り渡して今の力量を手にしたのだろうか?と思えるくらいまた一段とパワーアップし、この2月には東京のリキッドルームでSpecial OthersやアメリカのジャムバンドThe Slipとの共演が予定されている。そのSpecial Othersもますますファン層を広げており、彼らのインスト曲のメロディーはポップスやロックミュージックのファンまで惹きつける魅力を持っている。サイケデリック・ジャムバンドDachamboは結成10年目を迎え、その熱狂的なライブパフォーマンスで海外への進出を目論む。

昨年本誌がDachamboと共同企画したイベントではこれからの課題が浮き彫りになった。そのイベントに海外から招いたあるゲストはオールマン・ブラザーズ・バンドとグレイトフル・デッドの長年のファンだったが、日本にジャムバンドがあるという事実すら知らなかったらしい。ニューヨークの音楽界に深く関わっているあるゲストも「今まで日本に呼ばれた仕事といえばポップス系の仕事ばかりで、全部同じ音楽に聞こえた」と言い、今回知った日本のジャムバンドのレベルの高さに驚いていたが、彼は日本の有能なミュージシャンを海外にも紹介する手助けをしたいと言ってくれた。彼らが日本の有能なミュージシャンたちの存在を知らなかったことを責めるわけにはいかない。日本のメディアはどこも決まりきったように、カネになりそうなものだけを取り上げる、まるでカルテルを組んでいるようだ。海外のメディアが日本の音楽シーンを見る時に掛ける色メガネは「奇抜なもの」だけを通して見せている。その結果、型にはまった、くだらない、低俗なものがもてはやされバックアップされていくことになる。日本は世界でも珍しい、変わった国である。

Dachamboと企画した前述のイベントの日は、同じく関東エリアの別の場所でNabowa、Cro-Magnon、Rovoらのライブが行われていた。ライブの日程が重なったのは残念だったが、このようなことはよくあることだ。ライブを中心に精力的に活動しているこれらのバンドにとって完全に日程がダブらないようにするにはハコの数が不足している。また、どの野外フェスも出演者は同じような顔触れで観客の方もどのフェスも共通しているように思える。フジロックや福岡のサンセットライブなど、多様なバンドが出演する野外フェスもあるが、多くのフェスでは出演者の使いまわし状態である。アメリカではインストバンドSTS9が大物ラッパーJay-Zのライブアクトの前座を務め、そのJay-ZはロックバンドPhishと共演したりもしている。想像してみて欲しい。例えばCro-Magnonが宇多田ヒカルの「音楽活動休止前コンサート」の前座をしていたら、Indus&Rocksがサザンオールスターズの前座だったら、ソウル・フラワー・ユニオンがミスチルの前座をやったら・・・

アメリカのBonarooやイギリスのGlasgow Music Festivalなどのイベントではジャンルの垣根が完全に取り払われ、ファンはジャンルを超えて一体化している。日本でもこのような垣根の無いイベントは存在しているかもしれないがまだまだ数が少ない。

日本がこのような状況だから本物の力を持ったジャムバンドやジャズロック系、ポストロック系のバンドたちが海外での活動に力を入れるのも納得がいく話だ。Cro-Magnonのヨーロッパでのライブは好評だったし、ソウル・フラワー・ユニオンもアジア各地で熱狂的な歓迎を受けた。Mountain Mocha Kilimanjaro(今号掲載の特集記事参照)はオーストラリアでファンク旋風を、Soil&”Pimp”Sessionsは南アフリカでジャズ旋風を巻き起こしたばかり。ユニークな編成の“渋さ知らズ” はもう何年も海外でファンを魅了し続けている(海外メディアが日本の音楽を変な目で見るのはひょっとすると彼らのせいかも?)。

日本に“nbsa”(National Band School Associate)という組織があり、ジャムバンド、ポストロック系バンドなどクラブシーンで活躍している次世代の国産バンドが集まってライブを行っているのだが、たとえばこの組織で活動しているバンドたちは海外でも好意的に受け入れられそうな気がする。理由は簡単、彼らの持つ音楽ルーツにある。彼らはジャズ、ブルース、パンク、ロック、レゲエなどを聞いて育ち、まずコピーから初めてやがてそれを編曲したり応用したりしながら今の自分たちの音を作り上げてきたミュージシャンである。彼らの音からはバンドの独自性と、その奥に彼らのルーツが同時に感じられるのだ。ドイツ語詩人ライネル・マリア・リルケが「音楽は言葉を超えたコミュニケーションの手段である」と言ったように、これらのバンドが海外でライブを行う時に遭遇するかもしれない言葉の問題は大して問題にはならないだろう。歌詞が無くても音楽が素晴らしければ受け入れてくれるはずだ。

海外での活動によって現地のメディアに注目されることは日本の音楽を知ってもらうにはいいことだ。また、メディアに取り上げられることで現地での演奏のチャンスがさらに増えるかもしれない。一方、日本産のポップミュージックが海外で大成功を収めた例は無い。ニューヨーク生まれの宇多田ヒカルでさえ海外で目立った成功は収められなかった。J-ポップは軽率で安易なモノマネが幅を利かせる世界。業界もアイドルたちのイメージを作り上げて売り出し、カネ儲けすることしか頭に無い。レディガガとジャスティン・ティンバーレイクは世界規模の人気を博したが、海外で多少なりとも注目されつつある日本の素晴らしいバンドたちはもっと日本のメディアに取り上げられるようになって欲しいものだ。そもそも日本人は外国のサクセスストーリーが好きだし、音楽を通した国際交流といったテーマはメディアも政府も好きなはずだ。国内メディアがこれらのバンドの活動に関心を寄せることで彼らの活動の場も広がるだろうし新しいファンも増えるだろう。最も有意義なことは、彼らが海外で活躍することで今まで知らなかったバンドと出会ったり、新しい音楽と接することができる、ということだろう。絵画、音楽、ダンス、どんなアートも孤立しているところに成長は無い。アーティストは他との相互作用が不可欠。アートの国際交流は万人に資するものだ。

ところで多くのバンドたちは日頃出演しているライブハウスに来てくれるファン以外にも新しいファンを獲得しようと日々頑張っているが、メディアは当てにならないし、お馴染みYouTubeも何かを見つけるには便利なツールだが、新しいファンの獲得にはあまり役に立たないようだ。そこで最も有効なのはやはりツアーに出ること。那須(茨城県)、松江(島根県)、八幡平(岩手県)といった地方都市までツアーしてまわる彼らにエールを送ろう。地方のファンがもっと増えて、地方都市でのコンサートが増えればいいと思う。本誌読者で彼らを知らないという人もネットなどで彼らの活動ぶりをチェックしてみて欲しい。僕も親しい海外のプロモーターに日本の素晴らしいバンドをバックアップしてくれるように強く勧めている。リスクは承知の上だ。そもそも人生はリスクに満ちているもの。でも人生の最大の楽しみの一つは音楽なのだ。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.