Dolls: Mirrors of Culture

Dolls have a legacy like no other material object in world culture. Perhaps every civilization known to archeologists has produced dolls. They are older than all the world’s modern religions and were in fact originally religious objects.

As far back as 4000 years ago, the Egyptians placed them in their tombs. Greeks and Romans, too, often placed them in the graves of children. Humanoid figures that almost look like aliens from outer space survive from the Japanese Jômon period (8000~200 BC). Known as Dogû figurines, they may be predecessors to the Haniwa figures used in funeral practices of the Kofun period (300~600 AD).
Today, the tradition of dolls in Japan remains strong, with an enormous wealth of varieties having survived the centuries. Daruma dolls are ubiquitous. Among Japanese children, the simple Okiagari-koboshi, that rights itself if tipped, is still popular. Karakuri dolls, which are mechanical and move, are popular at festivals, among many other festival dolls. There are even regional dolls, like the famous Bisque dolls from Fukuoka, called Hakata ningyô. The list goes on and notoriously includes sex dolls as well.

Hina dolls for the March 3rd Hinamatsuri are of course the most mainstream and widely recognized dolls in Japan. That Japan nationally celebrates dolls on this day says less about their importance in Japanese culture than the fact that temples even have cremations for dolls that are broken, old or neglected. Dolls are honored in life and death.

Dolls reflect the cultures and periods within which they were produced. The enormous diversity of dolls that results from this is on full display at the Yokohama Doll Museum. Yokohama was one of Japan’s main gateways to the world during its modernization, and the demographic diversity of the city meant, essentially, a diverse population of dolls. Many of the museum’s pieces were gathered from overseas residents and the collection now stands at over 3,500 dolls from 140 countries. Not all of them are on display at once, but you are guaranteed an impressive selection on any visit, including some exquisite historical dolls. Some believe that dolls have a soul. They certainly have beauty. Without us, they are incomplete. And maybe we are, too, without them.

The museum is hosting a special exhibition, “Dolls from Across the Pacific,” until November 28th. In 1927, American children sent 12,000 dolls to Japanese children. Called “blue-eyed dolls,” many came through Yokohama and some will be on display.

世界の文化において、人形は遠い過去を受け継ぐ形のあるモノとして他に類を見ない。世界中のどの文明も人形を作っていたと考古学者は言うだろう。人形の起源はどの宗教よりも古いと考えられるが、実際には宗教儀式に使用されたのが始まりなのだろう。

4,000 年前まで遡ると、古代エジプトの墓にも人形は供えられていた。ギリシアやローマも同様で、特に子供の墓に一緒に埋葬されていたようだ。紀元前8,000 年〜200年の日本の縄文時代には、宇宙人に見える人間型の人形が存在していた。それは「土偶」として知られ、紀元300年〜600年の古墳時代に葬儀の装具として使われた「埴輪」に先行するものであった。

今日、日本の伝統的な人形はたくましく存続している。様々な巨大な富を伴い数世紀に渡って生き延びてきた。「だるま」は、あちこちに存在している。今でも日本の子どもたちの間では、指で弾いて倒してもすぐに立ち上がる「おきあがりこぼし」というシンプルなおもちゃが人気だ。人形の体内にある精巧で高度な仕掛けで動く「からくり人形」は、お祭りで人気があり、他のお祭り人形の中にあっても人気が高い。また地域ごとに様々な人形があり、彩色された素焼きの人形で有名な「博多人形」は福岡で作られてきた。人形のリストはまだまだ続き、悪名高い「ダッチワイフ」も含まれるだろう。

3月3日のひな祭りに飾られる雛人形は、もちろん日本で最も主流の人形だ。日本では国中でひな祭りを祝うが、これには日本文化における重要性というよりは、壊れてしまったり、古くなったり、ほったらかしにされた人形を寺で供養するという意味があるようだ。人形の生死に敬意を表しているように思う。

人形には、制作された時代や文化が反映される。ここまで紹介してきた様々な種類の人形は、「横浜人形の家」で展示されている。横浜は近代化の時代の日本において、世界への玄関の一つであった。様々な人種の人々が住む街には、それに合わせるように様々な種類の人形も集まってきたのである。人形の家の収蔵品の多くは海外に居住している人たちから集められたもので、140カ国から3,500体を超える人形が集まっている。一度にすべてを展示することはできないが、とても優美なアンティークな人形を含め、いつ訪れたとしても、あなたに感動を与えることは間違いないだろう。人形には魂が宿っていると信じている人もいる。確かに人形には美しさが備わっている。人形が人間無しでは完全とは言えないように、我々人間も、人形無しには完全にはなれないのだ。

「横浜人形の家」ではAPEC横浜開催記念「海を渡った人形たち」展が11月28日まで開催されています。1927年、アメリカの子どもたちから日本の子どもたちへ、約12,000体の人形が送られてきました。横浜から各地へ届けられた人形は「青い目の人形」の名で親しまれました。今回、その当時の人形が展示されます。

Yokohama Doll Museum
Yokohama City, Naka-ku, Yamashita-cho 18
045-671-9361
Internet HP: http://www.museum.or.jp/yokohama-doll-museum
Mobilephone HP: http://museum.pm1.jp/yokohama-doll.html
 
Museum open 10am-6:30pm (last admission 6pm)
Café and shop open 11am-7pm (café closed Mon)
Museum & shop closed every 3rd Mon except May, July, Aug and Dec
Entry: ¥500 (adults), ¥150 (children), ¥400/¥100 (groups).
(In case of special exhibitions, the entrance fee may change)

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.