Beer Festivals

by Sakamoto Flash

Japan is on the cusp of a craft beer revolution. Japanese media likes to use the word “boom,” but this will not be a mere boom. Think supernova. Everything will be changed.

Many talk of a craft beer boom in the late 1990s, when the laws changed to allow brewing on a much smaller scale than previously possible. Many sake brewers rushed to apply for licenses while new breweries popped up in rural areas as part of a plan to stimulate tourism. Often, brewers from overseas were hired to set up operations and train the staff. But anyone who knows anything about craft beer knows that brewing a high quality beer can take years to master, not a two-month crash course. This period in the late 90s was in fact that—a boom, a short-live burst of activity that briefly faded, leaving in its wake some bankrupt breweries and a lot of sub-par craft brew that gave a bad reputation to the industry as a whole.

Still, devoted (or lucky) breweries fought on, clawing their way up through heavy taxes, unfair distribution channels and lack of recognition. Recognition has come in time. Some of the breweries, like Swanlake and Isekadoya, for example, won medals at the World Beer Cup early on. Other breweries, most notably Baird Brewing in Shizuoka, have brought further world prestige. Today, there are well over 200 craft breweries in Japan, though many of them still make sub-par brews.

There are many signs pointing to an impending revolution. Numerous groups want to start a brewery but can’t get equipment in Japan—it’s all been bought up and they are looking to China now to import it. A new craft beer bar opens in some Japanese city every month, and the rate is increasing. More telling is the dramatic increase in regional craft beer festivals.

Ichinoseki has been running a festival for 13 years. The Real Ale Festival in Tokyo had its 8th gathering this year. Perhaps most famously, the Great Japan Beer Festival is held three times a year, in Tokyo, Osaka and Yokohama, and is run by the Japan Craft Beer Association (JCBA). Now, other breweries and retailers are organizing alternative events across Japan. While sure to compete with JCBA’s events, these festivals also look poised to introduce craft beer to new markets. The organizers may even push craft beer mainstream.

By the end of this year, we will have seen large-scale events by other organizations in Tokyo, Yokohama, Kyoto, Osaka, Toyama, Tochigi, Hiroshima and Fukuoka. Yokohama Brewery is even boldly holding an event the same week as JCBA’s Yokohama beer festival! One outcome of all of these many events is that more people will be drinking, and that’s good. Perhaps the biggest hurdle for craft beer in Japan is that people just don’t know enough about it. That will change soon.

For more info on craft beer in Japan, visit:

www.japanbeertimes.com

日本は今「地ビール革命前夜」。マスコミは「地ビールブーム」などと表現しているが実態はその程度のものではなく、超新星の大爆発のごとく大きな変化がやってきそうなのである。

1990年代後半にもいわゆる地ビールブームがあった。政府の規制緩和の一環でビール醸造の認可を取るのに必要な最低生産量ラインが大幅に引き下げられて新規参入がしやすくなった結果、多くの日本酒メーカーが地ビール醸造にも手を広げ、一方全国各地では地方に観光客を呼び込むことを目論んで小規模な地ビール醸造メーカーがたくさん誕生した。ビールに関する醸造ノウハウを持った技術者を海外から招き入れて製造設備の立ち上げ、スタッフの技術指導を行なう、ということもしばしば行われたが、実際に質の高いビールを造るには何年も経験を積みながら技術を磨くことが必要で、2か月程度頑張って技術を教えてもらったところですぐにまともなモノが出来るはずが無いことは熟練した技術者なら誰でも知っていた。1990年代後半のこの動きは一過性の「ブーム」に過ぎず、結果的に消え去っていった地ビールメーカーがあった一方で、品質は二の次という地ビールメーカーがたくさん生き残り、地ビールに対する世間のイメージを悪くする結果を招いた。

そうした中でも本気で良質の地ビール造りに取り組みながら幸運にも生き残ることができたメーカーは重税にあえぎ、流通上の不利、知名度の低さなどに苦しみながら頑張ってきた。しかし苦労は必ず報われる。新潟県の「スワンレイクビール」や三重県の「伊勢角屋麦酒」はビールの世界大会でメダルを獲得し、静岡県の「ベアードビール」のように世界的にその名を知られている醸造所もある。現在日本には200をはるかに超える地ビールメーカーがあるが中には相変わらず品質の怪しいビールを造っているところも多いのが実情ではある。

そんな状況ではあるが日本では今、地ビール革命前夜を思わせる動きが目立ってきている。地ビール醸造を始めたい人たちがたくさん出てきているのだが、そのための設備のほとんどが中国に買い占められているというのでそれを中国から輸入しようと動き始めた。一方、地ビール専門店、地ビールレストランは加速度的に全国各地で増えてきている。また各地で地ビール祭りが頻繁に開催されるようになっている。

岩手県一関市では毎年「全国地ビールフェスティバル」を開催し今年で13年目。「東京リアルエールフェスティバル」は今年で8回目。最もよく知られているのは日本地ビール協会主催による「ジャパン・ビアフェスティバル」で、東京、大阪、横浜を会場に年に3回開催されている。日本地ビール協会の活発な活動の一方で、醸造所や小売店主導によるイベントも全国各地で開催され、新たな地ビールファンの獲得に貢献しており、こうしたイベントは地ビール業界全体を後押しする役割も担いつつある。

さらに今年の末までに大規模なビールフェスティバルが東京、横浜、京都、大阪、富山、栃木、広島、福岡で次々に予定されている。横浜ビールは日本地ビール協会主催の「ビアフェス横浜2010」と同じ週に「クラフトビアガーデン2010」を開催する。日本にはまだまだ地ビールの本当の魅力を知らない人がたくさんいるが、このようにイベントが各地で頻繁に行われることでより多くの人が地ビールの味を知るチャンスが増えるのはいいことだ。日本の地ビール革命勃発の日は近い。

日本の地ビールに関する情報はこちらまで:www.japanbeertimes.com

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.