Feature


Crime in Japan has been given a lot of media attention recently, with the Akihabara murders of last year seeming to be just one in a series of similarly shocking events.

Aside from murders, intense coverage of incidents like the so-called ‘furikome sagi’ telephone fraud has added to a growing belief that Japan is no longer a ‘safe’ country. The fact that statistics don’t particularly bear out this view – in the 1960s there were twice as many murders – has done little to curb these fears. There is a widespread feeling that something needs to be done to reduce crime and to support victims, with whom many share a sense of anger and outrage.

Those within the judicial system seem to be responding. Two recent court rulings, although concerned with extreme cases, have shown a move towards more severe punishment of offenders. In the first, the death penalty was given to a man who killed his victims just after his 18th birthday, an age when the law does not consider a person responsible enough to go to a bar. In the second, the death sentence was passed despite only one victim being involved – the first time this has happened since 1988. In both cases, the victims’ relatives campaigned for such an outcome.

As well as a move towards tougher punishment, a new law was introduced in December 2008 which also aimed to support victims of crime. This law allows victims, or their family members, to participate in trials by sitting on the prosecutor’s side, to address the court and to question defendants.

Although both these changes are welcomed by many victim support groups, there are concerns about their effects. Many people question whether tougher punishment really supports victims and their families. Critics of the new law say that it adds an emotional element that biases judicial procedures, puts pressure on victims or their families to testify, and may actually make things worse for victims.

Through their work at the Tokyo Victim/Offender Mediation Center, Ito Fujie and Hirayama Mari are more than aware of the hurt caused by crime and the need for victim support. They are proponents of an approach known as restorative justice, which, like the new law, seeks to bring together victim and offender, but in a somewhat different way.

Restorative justice is based on the idea that victims and their families may best be supported by being given a chance to meet those who have harmed them, outside the courtroom. Its supporters argue that the process also offers offenders something – the chance to face up to the consequences of their actions.

The process has until now received little attention in Japan but has been used to support the criminal justice system in many different countries around the world. It has also played a role in conflict resolution after wars or violent social upheavals: the truth and resolution committees in post-apartheid South Africa, which brought together the victims and perpetrators of violence, are a good example of this.

I met the two to talk about restorative justice and the role they believe it can play in the Japan of today, where fear of crime and of those who commit it, makes many skeptical.

IP. First of all, how would you define restorative justice?
MH. Restorative justice means giving an opportunity for both victim and offender to meet and to explain their feelings, their needs and what they want. The difference between this and mediation, arbitration, and reconciliation at court or in the traditional justice system is that we don’t encourage participants to achieve a certain goal or result. We give them a place or opportunity to talk. We don’t put too much importance on the result or whether they reach an agreement. It’s not a goal-driven approach.

IP. Tell me a little about the actual process and how it works.

MH. What happens in mediation, reconciliation and arbitration in the justice system is that the offenders and victims just send their representatives – their lawyers. In restorative justice, we put more emphasis, where possible, on direct interaction between the two parties. People might find out about the possibility of restorative justice through a lawyer. The lawyers inform their client that there are some restorative processes available.

IP. Is the process always initiated by the victim, or does it sometimes work the other way round?

FI. It works both ways. Also, in juvenile delinquency cases, parents of children apply for the restorative approach, and there is a meeting between the children, the parents and the victim.

IP. Is it possible that such meetings might actually make things worse?

MH. We fully respect victims’ feelings, that they may just hate and want to punish the offender more harshly, but we think they also want to have some healing for their pain. Restorative justice doesn’t force them to forgive offenders, but it might be able to help victims reach a kind of closure. We shouldn’t force them to do this, but it gives them an opportunity for closure.

IP. Tell us something about the background of restorative justice.

FI. There are many roots of the restorative justice idea. For example, it was used in Australia and New Zealand by indigenous people to settle problems. The centers in Japan, and there are three, are actually based on an American model introduced to Japan by scholars and lawyers who studied and trained at the Center for Restorative Justice & Peacemaking at the University of Minnesota.

MH. In the case of the indigenous people, the process involved extended family members and the community. Some western scholars say that there is a good foundation for restorative justice here in Japan because we put more value on the family or community, so informal conflict resolution can occur. They also think shaming plays a role. For example, if one of your family members commits a crime, it affects all family members. But some people think that shaming alone doesn’t help the restorative justice process because we have shaming in Japan, but very little chance for reintegrating.

IP. What was your motivation for starting the center in Japan?

FI. I wanted to do something for crime victims. I met many crime victims while doing my research and listened to their suffering. I got to think that it would be good to offer many options to victims to help their recovery. One of the options is victim/offender mediation. When a leading scholar of restorative justice, Howard Zehr, came to Tokyo and gave a lecture in 2006, he pointed out that many crime victims suffer because they are not treated fairly in criminal justice proceedings. I thought that the situation was exactly the same in Japan.

IP. In what way are they not treated fairly?

MH. At the trial, I don’t think victims can get enough information from offenders. I also think for offenders, at the trial stage their focus is just on the result and sentence. I don’t think they really have space or a chance to think about what they’ve done. Sometimes restorative justice can be carried out many years later after the offender is released from prison. It is important in the rehabilitation process for offenders to know what they’ve done and what pain they’ve caused.

FI. The court system punishes the offender, but it doesn’t take care of the emotional side of things. And I think during the court process, the lawyers tend to focus on winning, so there are very few chances for this process to happen.

IP. How is the new victim participation system in court different from restorative justice?

MH. I think it is very different. In victim participation, for example, the victims may ask questions directly, but in my opinion, the defendant is just not ready. Perhaps they can’t give the ‘right’ answer that will make the victim satisfied, and this may make the victims more angry. I worry that it might hurt victims more.

IP. What reaction are you getting in trying to introduce restorative justice in Japan?

FI. We want to get more understanding and participation from victims of crime. Now, the majority of victims are against the process or are suspicious about it. I think there is a misunderstanding that it is mainly for the rehabilitation of offenders. They don’t recognize it is something for victims. That’s the main problem.

MH. A lot of people don’t see how bringing the victim and offender together could help the victim. Another misunderstanding is that people think restorative justice can only be applied to serious crimes, not minor ones, but it isn’t true. At an RJ organization in Chiba, the process seems to have been successful in juvenile cases. The impact and opportunity to know what they did to victims is very important for young people. In those cases, some victims, even though they have been hurt by the offenders, somehow think as a victim they can do something for a young person’s rehabilitation.

IP. How do people view the notion of ‘justice’ itself in Japan? Do you think it’s different to the way it’s seen in the West, for example?

FI. When the mother of the British woman who was murdered in Japan came here she said “We don’t want to punish the criminal, we just want justice.” I think a lot of people were confused, they didn’t know the difference.

MH. Justice for victims can be seen as a kind of revenge. But I think victims also want to show their feelings to offenders and, at least, for offenders to feel sorry for what they have done. But at court many victims cannot fully show these feelings. We worry that the process just gives pain to victims. I think for victims restorative justice can offer something different.

IP. How do you prepare the two sides to meet each other?

MH. We have to be very careful if the victim’s side applies because if the offender refuses, it might make the victim feel worse, so we consider the application very carefully.

In most of the cases we have had in local branches, actually, the application has come from the offender’s side. In these cases, we would call the victim after sending a letter to explain the process. We would make it clear that it doesn’t mean you have to forgive or even have to meet offenders. We just explain that the offender has said he/ she wants to meet them. Of course, we have to guarantee their safety.

FI. We must be really careful to prevent secondary suffering. We take a lot of time for preparation and the actual meeting takes about one and half to two hours.

MH. We have to judge whether the offender can actually get to the stage where he/she is ready to meet the victims.

IP. Tell us more about your centers: about the things you do and the people involved.

FI. Recently we had a symposium and workshop for citizens about the restorative justice approach and we had a lot of participants. A lot of young people were also interested. We feel that we are beginning to get more people involved, training them as facilitators.

IP. This must be a difficult job. What is the role of the facilitator?

MH. They must be able to listen, to act as a bridge. And they must want to do something for society. The basic idea is that we use people from the local community.

FI. The facilitators don’t need to be specialists or lawyers. They don’t have to judge people. So we do workshops and we try to recruit people who can act as facilitators from there.

IP. Some might say that it conflicts with aspects of Japanese culture: Japan is not the easiest place to be open and talk about things. It often seems that the opposite is regarded as a virtue. Does this make things more difficult?

FI. In some ways, it is true. So we shouldn’t try to exactly copy the way it is done in the US, for example, with people directly expressing their opinions and emotions. We should adapt the process to Japan. I mean we value non-verbal communication, we value atmosphere, and we often wait until the end to say what we most want to say… so we should consider those things.

IP. Is there anything more you would like people to know about restorative justice and the work that you do?

MH. We would like society to know that there are a variety of victims and we should respect all victims’ feelings. We respect the fact that they might just want to punish or even kill the offender. But sometimes victims just want to know what really happened and what the offender thinks now about what he/she has done. This may lead victims to at least stop hating…so I’d like victims to have many choices and restorative justice can be one of those choices.

IP. Do you also hope that it might result in offenders not committing crimes again?

MH. I would say that some criminals think that for them redemption comes in going to prison. I don’t think that’s true. I think it is important for them to really know what they have done and when they face the actual pain of this, we just hope that they don’t want to give that pain to other people again.

The first Victim/Offender Mediation center was started in Chiba in 2001 and dealt with cases involving juveniles .This was followed by the Kansai center in 2004, and the Tokyo branch in 2007. Despite the difficulties in applying restorative justice to Japan, Ito and Hirayama believe that their center is a small step towards offering an alternative to what is currently available in the criminal justice system An alternative that might benefit victim and offender, and by virtue of this, society as a whole.

Web of Tokyo Victim/Offender Mediation Center: http://www.geocities.jp/vomtokyo

日本では最近、犯罪がマスコミの注目を大いに集めるようになった。昨年の秋葉原殺人事件など、次から次へと起こる類似した惨事の1つにすぎないようだ。殺人事件に加えて、「振り込め詐欺」と呼ばれる電話詐欺のような事件が集中的に報道されていることからも、日本はもう「安全な」国ではなくなってしまったという考えが広がっている。実際に統計をみると1960年代の殺人事件は現在の2倍もあり、この見方が支持されるわけではないのだが、こうした不安を抑えることはできそうもない。犯罪を減らし被害者を支えるためには、怒りや憤りを共有する多くの人々とともに何かをしなければならないとの思いが広がっている。

司法システム内にいる人々は、それに応えようとしているようだ。最近の2つの判決は、極端なケースではあるものの、加害者に対してより重い刑罰を科す動きを示している。第一のケースでは、18歳になって間もない男性が殺人を犯し、死刑判決を受けた。18歳というのは公判に出るには十分な責任を持たない者と法律で定められている年齢である。第二のケースでは、被害者がただ1人であったにもかかわらず死刑判決が下されたが、これは1988年以来初めてのことだった。どちらのケースも、被害者の遺族たちはこうした結果が得られるように働きかけていた。

厳罰化への動きとともに、2008年12月にまた、犯罪被害者を支えることを目的とした新しい法律が導入された。この法律では、被害者あるいはその家族が、検察官の横に座って裁判に参加し、法廷で意見を述べ、被告人に質問することができる。

こうした変化はどちらも、多くの被害者支援団体に歓迎されているが、その結果については懸念がある。厳罰化が本当に被害者とその家族を支えることになるかどうか疑問に思う人は多い。一方で、この新しい法律への批判として、司法手続きにバイアスをかけるような感情面の要素が加わること、被害者や家族に法廷で証言するようプレッシャーを与えること、実際には被害者にとって事情を悪化させる可能性があることを指摘する声もある。

被害者加害者対話支援センター東京支部の活動を通して、伊藤冨士江さんと平山真理さんは、犯罪によって引き起こされた痛みと被害者を支援することの必要性にますます気づくようになったという。二人は、修復的司法(restorative justice)として知られるアプローチを支持している。このアプローチは、新しい法律と同様に、被害者と加害者とを引き合わせることを目指すものだが、そのやり方は幾分異なる。

修復的司法は、被害者とその家族にとって、自分たちを傷つけた人びとと法廷の外で会う機会を与えられることが最良の支援につながるかもしれないという見解に基づく。修復的司法の支持者は、そのプロセスはまた加害者に対しても何かを提供する―すなわち、自らが起こした行為の結果を直視する機会を提供するのだと主張する。

このプロセスは、これまで日本ではほとんど注目されてこなかったが、世界中のさまざまな国で、刑事司法システムを支えるために用いられている。また、戦争や暴力的な社会的動乱後の紛争解決にも役割を担ってきている。南アフリカにおけるアパルトヘイト後の真実と和解委員会は、暴力行為の被害者と加害者を引き合わせるものだが、これはそのよい例である。

昨今の日本では犯罪と罪を犯す人への不安があり、修復的司法について懐疑的な人が多いが、伊藤さんと平山さんにお目にかかり、修復的司法とそれが果たすことができると思われる役割についてお話をうかがった。

IP. まず初めに、修復的司法をどう定義なさいますか?

MH. 修復的司法とは、被害者と加害者との両方に、会って自分の感情やニーズ、自分の要求することについて説明する機会を与えるということです。修復的司法と、裁判所や従来の司法システムにおける調停、仲裁、和解との違いは、私たち、参加者にある目標や成果を達成するよう促すことはないということです。私たちは被害者や加害者に話す場や機会を提供します。私たちは成果や合意に至るかどうかという点に、重点を置きすぎることはありません。目標志向のアプローチではないのです。

IP. 実際のプロセスと、それがどう作用するか、もう少しうかがえますか?

MH. 司法システムでの調停、和解、仲裁で起きることは、加害者と被害者が、自分の代理人、つまり法律家を送り込むということだけです。修復的司法では、二者間の直接的なやりとりが可能であれば、そこに対してより重点をおきます。人びとは、法律家を通して、修復的司法の可能性について知ることもあります。法律家は自分のクライエントに、利用できる修復的なプロセスがあるということを伝えます。

IP. このプロセスはいつも被害者から始められるものですか?それとも逆の場合もあるのでしょうか?

FI. 双方の当事者から始められます。また、少年非行の場合、子どもたちの親が修復的司法のアプローチを申し込むこともあります。その場合は子どもたち、親たち、被害者の間で会合をもつことになります。

IP. そのような対話が実際に物事を悪化させるということもありうるのでしょうか?

MH. 私たちは、加害者をただ憎み、罰したいという被害者の感情を完全に尊重しますが、被害者は自分の痛みへの癒しを求めてもいると思います。修復的司法では、加害者を赦すことを被害者に強制することはありませんが、被害者が一種の区切りを感じられるように手助けすることはできるかもしれません。私たちは被害者にこうすることを強制するべきではないですが、区切りの機会を提供します。

IP. 修復的司法の背景についてお話しいただけますか?

FI. 修復的司法的考え方のルーツはいろいろあると言われています。たとえば、オーストラリアやニュージーランドで先住民によって紛争を解決するために用いられていた手法もその一つです。日本にある3ヶ所の修復的司法のセンターでは、アメリカのモデルをもとにしています。ミネソタ大学の修復的司法・和解センターで学びトレーニングを受けた研究者や弁護士が中心になって導入したものです。

MH. 先住民の場合、このプロセスに拡大家族やコミュニティが含まれます。西洋の学者には、日本では家族やコミュニティにより高い価値をおき、非公式な紛争解決が行われているので、修復的司法にとっていい基盤があるという人々もいます。また、恥の感覚も役割を果たしていると考えられています。たとえば、もしあなたの家族の1人が犯罪を犯してしまったら、家族全員に影響を与えます。しかし、私の意見では、日本では恥の感覚がありますが、社会復帰の機会が非常に少ないので、恥の感覚だけが修復的司法のプロセスを促進しているのではないと思います。

IP. 日本でセンターを始められた動機は?

FI. 犯罪被害者のために何かをしたいと思ったからです。私は研究の中で多くの被害者に会い、その苦しみを聴いてきました。そして、被害者の回復を助けるには、そのための選択肢が多く提供されることが必要だと思うようになりました。その選択肢の1つが被害者加害者対話です。修復的司法の先駆研究者であるハワード・ゼアが2006年に来日し、東京で講演したさいに、多くの被害者は刑事司法手続きの中で公平に扱われないがゆえに苦しむと指摘しました。そうした状況はまさに日本でも同じだと思ったのです。

IP. どのような点で、被害者は公平に扱われていないのでしょうか?

MH. 裁判では、被害者は加害者から十分に情報を得られるとは思いません。また、加害者にとっては裁判の段階で、焦点はただ判決のみに置かれます。加害者は必ずしも、自分のやったことを考える余裕や機会があるわけではないと思います。時には、修復的司法は、加害者が刑務所から出所した何年も後に行われます。更生の過程で、加害者がどんなことをやって、どんな痛みを与えてしまったのかについて、人々が知るということは重要です。

FI. 裁判システムは加害者を罰することに重きがありますが、感情的側面は扱いません。そして司法手続きの中では、弁護士は「勝つ」ことのみに集中しがちで、そのようなプロセスが起きる機会はきわめて少ないと思います。

IP. 裁判での新しい被害者参加制度は、修復的司法とどう違うのでしょうか?

MH. 非常に異なると思います。被害者参加では、例えば、被害者が被告人に話すよう求めることがあるかもしれません、直接質問できますが、私の意見では、被告人はただ準備できていないだけだと思います。もしかすると、被告人は被害者を満足させるような「正しい」答えを返せず、こうして被害者をより怒らせてしまうかもしれません。被害者をより傷つけるのではないかと案じています。

IP. 日本に修復的司法を導入しようとする中で、どのような反応がありますか?

FI. 犯罪被害者からの理解と参加がもっとあればと考えています。今のところ被害者の大多数はこの(修復的司法的)プロセスに反対か、懐疑的です。修復的司法は加害者の更生をおもな目的としているといった誤解があると思うのです。被害者にとって得るものがあるとは認識していません。それが大きな問題です。

MH. 多くの人が、被害者と加害者を引き合わせることが、どのように被害者のためになるのかわからないのです。想像もつかないのでしょう。もう1つの誤解は、修復的司法が重大犯罪により適していて、軽い犯罪には適していないと思われていますが、そうではありません。千葉の修復的司法の組織では、少年事件でこのプロセスがうまくいっているようです。被害者に対して自分がしたことを知るというインパクトと機会は、若者にとって非常に重要です。そのようなケースで、たとえ加害者に傷つけられた被害者でも、若者の更生のために、被害者として何かができると考える人もいます。

IP. 日本では、「正義/司法justice」の概念はどのようにとらえられているのでしょうか?たとえば西洋で考えられているのとは違うとお考えですか?

FI. 英国の女性が日本で殺害され、その母親が来日して「私たちは犯罪者を罰することを求めているのではありません、justiceを求めているだけなのです」と語っていました。多くの日本人はjusticeの意味がよくわからなかったと思います。

MH. 被害者にとって司法は、一種の復讐と考えられている可能性もあります。しかしまた、被害者も自分の感情を加害者に表して、加害者には少なくとも自分に謝罪の気持ちを持ってほしいと願っていると思います。しかし、裁判では、多くの被害者はこうした感情を十分に表すことはできません。私たちは、このプロセスが、被害者にただ痛みをもたらすのではないかと懸念しています。私は、被害者にとって、修復的司法は一種の救いの可能性になりうると考えています。多くの犯罪被害者にとって、法廷の中のすべての人が敵のように感じられることもあります。おそらく修復的司法は、被害者がそのように感じるのを防ぐことができるでしょう。

IP. 加害者側・被害者側が互いに会うときに、どのように準備するのでしょうか?

MH. もし被害者側から申し込みがあった場合、大変注意深くしなければなりません。なぜなら、もし加害者が拒否したら、被害者が気分を害すでしょう。ですから申し込みについては、非常に注意して考慮します。地域の支部でのほとんどのケースは、実際には加害者側から申し込みが来ました。こうしたケースでは、私たちは被害者に、手紙を送った後、電話をして、プロセスについてと、あなたは加害者を赦したり会ったりしなければならないわけではないことを説明します。私たちはただ、加害者が被害者の方に会いたいと言っていると説明するだけです。もちろん、被害者の安全は保障しなければなりません。

FI. また二次被害を防ぐために細心の注意を払う必要があります。私たちは準備のために多くの時間を費やします。実際の会合は1時間半から2時間ほどかけるのが一般的です。

MH. 私たちは加害者が実際に、被害者に会う準備ができたという段階に至っているかどうかを判断しなければなりません。

IP. あなたがたのセンターについて、もう少し教えていただけますか? あなたがたのなさっていることや、関係している人々について。

FI. 最近は修復的司法アプローチに関する市民向けのシンポジウムとワークショップを開き、多くの参加がありました。若い人たちもたくさん、関心を寄せています。まだ始めたばかりですが、もっと多くの人が関わり、ファシリテーターとしてのトレーニングができればと考えています。

IP. きっと難しい仕事でしょう。ファシリテーターの役割は何ですか?

MH. ファシリテーターは、話を聞き、橋渡し役として行動できるようにならなければなりません。それから、社会のために何かをしたいと思っていなければなりません。基本的には、地域のコミュニティの人々を活用するということを考えています。

FI. ファシリテーターは専門家や弁護士であったりする必要はありません、人を裁くわけではないのですから。私たちはワークショップなどを開いて、そこからファシリテーターを担うことのできる人をリクルートしようとしています。

IP. 日本文化の諸側面との葛藤があるという言う人もいるかもしれません。日本はオープンで物事を話し合いやすいところだとは言い切れませんね。逆のことが美徳とされることも多いようです。このことがさらに難しくしているでしょうか?

FI. ある意味で、それは事実ですね。アメリカにはたとえば自分の意見や気持ちを直接表に出す人々が多いですが、そのアメリカで実施されているのと全く同じやり方で試みる必要はありません。そのプロセスを日本に適合するようにすべきです。つまり、日本では非言語的コミュニケーションに重きをおきますし、雰囲気を大事にします。それから、一番言いたいことを最後に言う場合が多いのでそれを待つことも必要でしょう。こうしたことに配慮していきたいと思います。

IP. 修復的司法やあなたがたのなさっている仕事について、他に人々に知ってほしいことはありますか?

MH. 私たちは社会に、さまざまな被害者がいて、全ての被害者の感情を尊重するべきだということを知ってほしいと思います。私たちは、被害者がただ、加害者を罰したり殺したりさえしたいかもしれないという事実を尊重します。しかし時には、被害者はただ本当に何が起きたのか、加害者は今自分のやったことについてどう考えているのかを知りたいということもあります。このことは、被害者が少なくとも憎むのを止めることに結びつきます。ですから、私は被害者に多くの選択肢を持ってほしいと思いますし、修復的司法はその選択肢の1つだと思います。

IP. 加害者が再犯をしないという結果をもたらすことも望みますか?

MH. 犯罪者の中には、刑務所に行くことで償いができると考える人もいると思いますが、そうではないと思います。私は、犯罪者が自分のしたことを本当に知ることが重要だと思いますし、犯罪者がこの現実的な痛みに直面するとき、他の人に再びこの痛みをもたらしたくないと思うことを私たちは願います。

最初の被害者加害者対話センターは、 2001年千葉で始められ少年事件を扱っている。続いて、2004年に関西センター、2007年にその東京支部が設立された。日本で修復的司法を適用していくには幾多の困難があるが、このセンターは現行の刑事司法システムの中では得られない選択肢を提供するための小さな一歩だと、伊藤さんと平山さんは考えている。この選択肢は被害者、加害者に役立つであろうし、それによって、社会全体にも役立つかもしれないのである。このセンターのWeb:
http://www.geocities.jp/vomtokyo

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.